血液・骨髄・リンパ系/防御システム・白血球/イントロ/まとめ

提供:一歩一歩
2020年11月23日 (月) 21:49時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
DefenceBasicIntro-Jpn.jpg


<第1レベル>
皮膚(角質層)、胃液、気管線毛などによる体外の異物に対する画一的な防御です。 自己/非自己の識別はせず、(当然)どのような異物であるかの特定はしません(できません)。 「パスポート」に喩えるのなら、パスポートを見ないようなものです。 (広い意味での免疫では)自然免疫、非特異的免疫などとよばれています。

<第2レベル>
好中球などによる体内の異物に対する画一的な防御です。 自己/非自己の識別はしますが、どのような異物であるかの特定はしません。 「パスポート」に喩えるのなら、パスポートの表紙だけを見るようなものです。 「細菌国からだから非自己」のような情報で攻撃します。 (広い意味での免疫では)自然免疫、非特異的免疫などとよばれています。

<第3レベル>
リンパ球などによる体内の異物に対する固有の防御です。 自己/非自己の識別はしますし、どのような異物であるかも特定します。 「パスポート」に喩えるのなら、パスポートの内容まで見るようなものです。 「箱型細菌と言う非自己」のような情報で攻撃します。このレベルだけを免疫と呼ぶこともありますし、(広い意味での免疫では)獲得免疫、特異的免疫などとよばれています。


Challenge Quiz

1.

「箱型細菌に対する抗体」は、箱型細菌を 攻撃する 基本的に攻撃しない

2.

「箱型細菌に対する抗体」は、チューブ型細菌を 攻撃する 基本的に攻撃しない

3.

「チューブ型細菌に対する抗体」は、チューブ型細菌を 攻撃する 基本的に攻撃しない

4.

「チューブ型細菌に対する抗体」は、箱型細菌を 攻撃する 基本的に攻撃しない

5.

非自己(異物)に対する抗体生成は、非自己に対する 固有の(相手を特定した、相手ごとに対応が異なる、「特異的」な) 画一的な(相手を特定しない、どの相手にも同様に対応する、「非特異的」な) 防御である。

6.

免疫とは、自己・非自己を識別し、非自己に対して相手ごとに固有の攻撃をするシステムである。