神経系/反射/体性体性反射/中枢が脳幹レベル/脳神経を遠心路とする反射

提供:一歩一歩
2020年6月23日 (火) 10:52時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「{{Point|体性感覚神経を求心路とし、体性運動神経を遠心路とする反射である。}} 例<br> 角膜反射<br> 結膜、角膜の刺激で、眼瞼...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
POINT!


角膜反射
結膜、角膜の刺激で、眼瞼が閉じる。

開口反射
舌、口腔粘膜の刺激で、開口筋が収縮し、閉口筋が抑制され、開口が起こる。

咬筋反射
下顎骨を下に向けて叩くと、閉口筋(咬筋)が収縮し口が閉じる。

嚥下反射
食物が舌の後部、咽頭に触れると食物を飲み込む。

咳反射・くしゃみ反射
気道粘膜の刺激で、咳、くしゃみが起こる。

前庭動眼反射
頭部の回転により前庭器官が刺激されると、眼球は頭部の回転と逆方向に動く。

Challenge Quiz

1.

体性―体性反射(中枢が脳幹レベル)で脳神経を遠心路とする反射には、角膜反射がある。

2.

体性―体性反射(中枢が脳幹レベル)で脳神経を遠心路とする反射には、開口反射がある。

3.

体性―体性反射(中枢が脳幹レベル)で脳神経を遠心路とする反射には、咬筋反射がある。

4.

体性―体性反射(中枢が脳幹レベル)で脳神経を遠心路とする反射には、嚥下反射がある。

5.

体性―体性反射(中枢が脳幹レベル)で脳神経を遠心路とする反射には、咳反射・くしゃみ反射がある。

6.

体性―体性反射(中枢が脳幹レベル)で脳神経を遠心路とする反射には、前庭動眼反射がある。