養護教諭/腹部/視診:外観

提供:一歩一歩
2020年6月1日 (月) 05:09時点におけるRW$4wUmB (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

【アセスメント項目】
子どもに仰向けにし、剣状突起から恥骨結合までを十分に露出し、寒さ防止やプライバシーへの配慮を行い、観察部位以外はタオル等で覆います。
養護教諭は、子どもの横に立ち、腹部を上から視診し、以下の項目を観察します。
腹部の膨隆や腫瘤の観察には、腹壁の高さまで視線を落とし、横や斜めから多角的に観察するとよいでしょう。
特に、腹部の膨隆については、剣状突起と恥骨結合を結ぶ仮想線を基準に、腹部側面から観察するとよいでしょう。
また、ヘルニアは子どもに頭を上げてもらい、腹壁を緊張させるとよりわかりやすくなります。
膨らんでいる部位によって考えられる原因が異なるため、部位についても確認しましょう。

表-腹部-視診-腹部の外観の観察.jpg


★1下大静脈の怒張
鼠径部から頭側に向かって皮下静脈が拡張する。
★2メデューサの頭
肝硬変などによる門脈圧が亢進して静脈のバイパスができ、腹壁に皮下静脈の怒張が起こった状態。
臍部から放射状に皮下静脈が拡張する。
★3ウィルムス腫瘍
主に幼児に発生する特殊な種類の腎臓がんのこと。
腹部の腫瘤の他、腹痛、発熱、食欲不振、吐き気、嘔吐などもみられる。


Challenge Quiz

1.

下大静脈閉塞症などが原因でおこる腹腔静脈の怒張は、見た目が無数の蛇の頭を持つメデューサというギリシャ神話の登場人物に似ていることから、「メデューサの頭」とも呼ばれる。

2.

腹部大動脈の体表で拍動がみられた場合、原因として腹部大動脈瘤が考えられる。