泌尿器系/腎臓/老廃物の排泄/クレアチニン・クリアランスの計算

提供:一歩一歩
2020年5月29日 (金) 19:57時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

では、同じ考え方を腎臓に置き換えてみましょう。

 
よごれている場所部屋血しょう
よごしているモノゴミクレアチニン
よごれ具合 ゴミ:5杯/部屋1m 2クレアチニン10 μg/血しょう1ml
よごれを運び出す媒体ゴミ袋尿
1分間のゴミ運び出し量ゴミ:20杯クレアチニン:1000 μg
どの位の大きさのよごれていた場所がキレイになったか?ゴミ運び出し量/よごれ具合
上記の式で求まるモノゴミ・クリアランスクレアチニン・クリアランス


...と、置き換えてみましょう。すなわち、 クレアチニン・クリアランスとは... 血しょうがクレアチニンでよごれています。腎臓が、1分間掃除をして、クレアチニンを尿に運び出しました。もともとよごれていた血しょうのどの位の体積が、クレアチニンがなくなりキレイになったのでしょうか? に対する答えです。


(左図)9時00分に血しょうがクレアチニンでよごれている、とします。よごれ具合は、クレアチニン10 μg/血しょう1 mlです。これは、正常範囲内の値です。

(右図)1分後のことを考えてみましょう。1000 μgのクレアチニンが運び出されます。


問題  1分間で、「血しょうのどの位の体積から、クレアチニンがなくなり、キレイになったの?」


答え  クリアランスの公式(1分間のゴミ運び出し量/よごれ具合)にあてはめると、

1分間で掃除された血しょうの体積

=1分間で排泄されたクレアチニンの量/血しょうのクレアチニン濃度

=(毎分クレアチニン1000μg/(クレアチニン10μg/血しょう1ml))

=毎分血しょう100 ml


すなわち、9時00分から9時01分の間、血しょう100mlからクレアチニンが運び出され、キレイになったことがわかります。上記の式こそが、血しょうの「クレアチニン・クリアランス」の計算式であります。

別の言い方をするなら、「クレアチニン・クリアランス」とは、1分間に腎臓から排泄される、クレアチニンを含む血しょうの体積です。


問題  尿中クレアチニン排泄量:毎分クレアチニン800μg

    血しょう中のクレアチニン濃度:クレアチニン80μg/血しょう1ml

    このヒトの腎臓の血しょう清掃機能は、どの位低下しているでしょうか?


答え  毎分のクレアチニン排泄速度は、正常値(1000μg)よりやや低いだけ(800μg)です。尿毒症の症状は、出ていないと考えるべきでしょうか?血しょう中のクレアチニン濃度をみると、正常の8倍ほどあり、高値です。クレアチニン濃度が高いと、同じ排泄速度でも、血しょうがキレイになる速度は遅くなるわけですから、クリアランスを計算するしかないわけです。

1分間でキレイになった血しょうの体積(クレアチニン・クリアランス)

=1分間のクレアチニン排泄量/血しょうのクレアチニン濃度

=(毎分、800μg/(80μg/血しょう1ml))

=毎分、血しょう10 mlクレアチニン・クリアランス

=毎分、血しょう10mlです。

すなわち、腎機能は正常の1/10です。透析を検討すべき患者さんと思われます。


Challenge Quiz

1.

ある物質のクリアランスとは、その物質が糸球体でろ過される量をあらわす。 

2.

クレアチニン・クリアランスの正常値は、おおよそ100 ml/分である。単位のmlは  血漿 尿 の体積である。

3.

クレアチニン・クリアランスは、低値であるほど、腎機能は  良い 悪い

4.

血漿クレアチニン濃度は、低値であるほど、腎機能は  良い 悪い

5.

血漿クレアチニン濃度は、高値であるほど、クレアチニン・クリアランスは  小さい 大きい

6.

尿中クレアチニン排泄が多いほど、クレアチニン・クリアランスは  小さい 大きい

7.

ある物質の血漿濃度と尿中濃度、ならびに尿量より、クリアランスは求められる。