泌尿器系/腎臓/尿細管/水分再吸収/発汗に対する調節

提供:一歩一歩
2020年2月10日 (月) 00:52時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
POINT!
6-incReabsorption-effect1.jpg

発汗前の動画 発汗前(ベースライン)では恒常性が保たれていて、水分再吸収の血漿浸透圧低下作用は適度な強さであり、血漿浸透圧と尿浸透圧は正常(等張)、尿量も正常であるとしましょう。

6-sweatReabsorption-control1.jpg

図の①:発汗により水分が血漿から出るため、血漿浸透圧が上昇し(濃く、高張になり)ます。
図の②:これは、水分再吸収の血漿浸透圧低下作用と逆の方向です。そのため、水分再吸収の血漿浸透圧低下作用の強さは、発汗前(ベースライン)では適度でしたが、発汗で上昇した(濃く、高張になった)血漿浸透圧を戻すためにはその強さでは不足(青)となります。負のフィードバックによる調節が必要です。 発汗直後、調節前の動画

SweatDuringReabsorptionControl.jpg

図の③:水分再吸収の血漿浸透圧低下作用が発汗前(ベースライン)の強さでは不足(青)なので、負のフィードバックが水分再吸収を増加(赤)させます。

発汗に対して水分再吸収が増加した直後の動画

6-sweatReabsorption-control2.jpg

図の④:水分の再吸収が増加し、薄い溶液(低張液)が血漿に入ります。発汗で上昇した(濃く、高張になった)血漿浸透圧は、発汗前の正常な(ベースラインの)浸透圧(等張)へ向けて低下します。
再吸収で薄い溶液(低張液)が尿細管から出るため、残る液の浸透圧は上昇し(濃く、高張になり)ます。水分再吸収も増加するため、尿細管に残る水分は減少します。つまり尿は濃く、少量になります。 発汗に対して水分再吸収が増加した後の血漿、尿の2次的変化の動画

Challenge Quiz

1.

発汗により血漿浸透圧が上昇すると、負のフィードバックは、尿細管における水分再吸収を  増加 減少 させる。

2.

発汗すると血漿浸透圧は  上昇 低下 する。これは、腎臓の尿細管における水分再吸収による作用(血漿浸透圧の 上昇 低下 )と  同じ 逆の 方向であり、負のフィードバックは尿細管での水分再吸収を  増加 減少 させる。これは尿量を  減少 増加 させ、尿浸透圧を  上昇 低下 させ、血漿浸透圧を(等張へ向けて)  上昇 低下 させる。