養護教諭/概要/フィジカルアセスメントの位置付け

提供:一歩一歩
2019年11月4日 (月) 22:42時点におけるRW$4wUmB (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

《フィジカルアセスメントとは》

フィジカルアセスメントは心身の健康状態を評価するために行うヘルスアセスメントの1つです。

ヘルスアセスメントは、医学・看護学においては、以下の3つの視点で行います。
 ①フィジカルアセスメント(身体的側面)
 ②メンタルアセスメント(心理的側面)
 ③ソーシャルアセスメント(社会的側面)

養護教諭は、これらの視点に加え、生活習慣の視点でもアセスメントを行います(④生活習慣アセスメント)。
※参考:日本養護教諭教育学会用語の解説集第3版

フィジカルアセスメントでは、問診、視診、触診、聴診、打診を用いて情報を収集します。

段落の文章全体に背景色をつける。






Challenge Quiz

1.

頭蓋の視診・触診では、 外傷 フケ 圧痛 について確認する。

2.

頭皮の色が、透明に近い白色の場合、正常範囲である。

3.

頭髪の脱毛数が、100本/日の場合、正常範囲である。