血液・骨髄・リンパ系/血小板・血液凝固系/凝固系/ビタミンKの凝固に対する作用

提供:一歩一歩
2016年9月18日 (日) 17:53時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

テンプレート:POINT

(2次血栓を形成する)凝固系はたんぱく質のグループであり、(当然)アミノ酸から生成されます。この過程(凝固系の生成)の一部はビタミンKに依存しています。凝固系の(複数ある)たんぱく質の中に、ビタミンKがないと形成されないのがあるのです。そのため、

VitK-good-coagulation.jpg

外傷による出血時などは凝固系から血栓が形成される(凝固する)ことは好ましいです。このような時、ビタミンKの摂取は推奨されます。

VitK-bad-coagulation.jpg

血小板、凝固系が・高コレステロール血症・血流の低下・脱水など、血管内に<あまりない>状態に触れることでも2次血栓形成が促進されます(凝固します)。血流が阻害され、塞栓、虚血、梗塞などの原因となる、好ましくない血栓が形成されます。このような時、ビタミンKの摂取は推奨されません。


Challenge Quiz

1.

外傷による出血時などでは、ビタミンKの摂取は 推奨される 推奨されない。

2.

・高コレステロール血症・血流の低下・脱水などの際、ビタミンKの摂取は 推奨される 推奨されない。

3.

外傷による出血時などでは ・高コレステロール血症・血流の低下・脱水などの際 、ビタミンKの摂取は推奨される。

4.

外傷による出血時などでは ・高コレステロール血症・血流の低下・脱水などの際 、ビタミンKの摂取は推奨されない。