呼吸/呼吸調節/反射・反応/へーリング・ブロイエル反射

提供:一歩一歩
2015年6月24日 (水) 12:20時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

吸息時、肺が伸展すると、肺伸展受容器が刺激される。その信号(求心性活動)が迷走神経を通じて延髄(脳幹)にとどくと、吸息が抑制される。これがヘーリング・ブロイエル反射である。


図中の肺伸展受容器に発するIIIb、III-1、IIの経路である。


01296.jpg


Challenge Quiz

1.

ヘーリング・ブロイエル反射をひき起こすのは  肺伸展受容器 イリタント受容器 C線維末端 からの求心性活動である。

2.

ヘーリング・ブロイエル反射の求心性経路は 第IX脳(舌咽)神経 第X脳(迷走)神経 第XI脳(副)神経 第XII脳(舌下)神経 横隔神経 肋間神経 である。

3.

ヘーリング・ブロイエル反射の反射中枢は  大脳皮質 大脳辺縁系 間脳 中脳 延髄 にある。

4.

ヘーリング・ブロイエル反射の遠心性経路は 第IX脳(舌咽)神経 第X脳(迷走)神経 第XI脳(副)神経 第XII脳(舌下)神経 横隔神経 肋間神経 である。

5.

呼息 吸息 により肺が伸展されると、肺伸展受容器が刺激される。肺伸展受容器からの  求心性 遠心性 活動電位は、 迷走神経 横隔神経 を介して  脳幹(橋・延髄) 大脳皮質 へ伝達される。そこを反射中枢として、吸息活動が  抑制 促進 される。これを  へーリング・ブロイエル ベル・マジャンディー マーフィー 反射という。

6.

トーストを落としたとき、バターを塗った面が下になる確率はカーペットの値段に比例する。これを  へーリング・ブロイエル ベル・マジャンディー マーフィー の法則という。