電解質と体液/pH調節関連の用語定義/酸性物質の分類-1-

提供:一歩一歩
2014年11月18日 (火) 21:44時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
酸性物質の分類には数種類があります.


主な排出経路による分類

揮発性酸


=肺から気体で排出される酸性物質,すなわちCO2


CO2は生体内では,重炭酸緩衝系のためにH2CO3を生成し,H+を解離し得るので,広い意味で「酸性物質」である.


不揮発性酸


=腎臓から排泄される酸性物質の総称.


揮発性でない,すなわち,気体ではなく液体で排出される酸性物質であり,腎臓が尿中へ排泄しています.「糸球体からろ過される不揮発性酸」と「尿細管からろ過される不揮発性酸」とに分類されます.


Challenge Quiz

1.

揮発性酸とは. 腎臓 が主な排出経路である酸性物質.である.

2.

不揮発性酸とは. 腎臓 が主な排出経路である酸性物質.である.

3.

二酸化炭素(CO2)は  揮発性酸 不揮発性酸 である.