循環器系/調節/中枢性(神経性)調節(心臓血管反射)/CO2変動に対する反応/促進要因

提供:一歩一歩
2013年4月23日 (火) 16:43時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

動画と音声での説明


02224.jpg

血液透析などにより、血液の二酸化炭素濃度は20 mmHgなどになります。これは、セットポイントの40 mmHgより二酸化炭素濃度の低下が多すぎる状態であり、調節が必要です。

「結果」が多い場合、負のフィードバックでは、結果を促進する原因を少なくします。つまり、心拍数、心収縮力は抑制されます。

この調節により、心拍数,心収縮力が少なくなり、「肺での血流、二酸化炭素排出」も低下し、「二酸化炭素濃度低下」の促進は少なくなり、二酸化炭素濃度がセットポイントである40 mmHgに上昇します。



血液透析は、二酸化炭素濃度低下の促進要因であり、循環系からの促進を少なくする調節により、二酸化炭素濃度のホメオスターシスを保っているわけです。