内分泌系/下垂体があまり関与しないホルモン/グルカゴン・インスリン/インスリン/分泌不足などによる疾患(糖尿病)/分類/1型糖尿病/主病態

提供:一歩一歩
2013年4月18日 (木) 11:43時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: ナイブンピケイ {{Point|膵臓破壊によるインスリン生成、内分泌低下が1型糖尿病の主病態である。}} 動画と音声...)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
POINT!

動画と音声での説明: Flash形式(Win, Mac) / MP4形式(iPad)


04239.jpg

1型糖尿病では、インスリンのシステムにおいて、主病態として、膵臓が破壊されます。

破壊のために、インスリンの生成、内分泌が極めて少なく、インスリン、血中濃度の上昇も少なくなります。そのため、血糖低下への促進作用も少なくなり、血糖が200 mg/dLなどと高く、血糖低下という「結果」が少ない状態になってしまいます。

「結果」が少ない時、負のフィードバックは「結果」を促進する「原因」を多く、つまり、インスリンの生成、内分泌を亢進させようとします。 しかし、主病態が膵臓の破壊のために、インスリンの生成、内分泌も、血中濃度も多くなりません。


Challenge Quiz

1.

1型糖尿病では、 膵臓β細胞疲弊、インスリン抵抗性.膵臓β細胞破壊 が主病態である。