内分泌系/第2章:下垂体があまり関与しないホルモン/グルカゴン・インスリン/インスリン/インスリンの分泌調節/まとめ

提供:一歩一歩
2013年4月14日 (日) 17:49時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: ナイブンピケイ {{Point|インスリンの分泌は「作用重視型」負のフィードバック調節を受けている。}} [[ファイル:...)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
POINT!


02098.jpg

絶食は、血糖低下という「結果」を促進します。「結果」が多いので、負のフィードバックにより、「原因」であるインスリンの生成、内分泌が低下します。

食事は、血糖低下という「結果」を抑制します。「結果」が少ないので、負のフィードバックにより、「原因」であるインスリンの分泌が亢進します。



Challenge Quiz

1.

インスリンの分泌は  「作用重視型調節」. 「濃度重視型調節」 を受けている.

インスリンの作用のうち、インスリン分泌にフィードバックをかけている最重要な作用は  血中遊離脂肪酸低下. 細胞内タンパク質の増大.血糖低下. 細胞内グリコーゲンの増大. 細胞内トリグリセリドの増大 である。

血糖が減少すると、血糖調節システムにより、インスリンの分泌・血中濃度は  低下. 亢進 する。

血糖が増大すると、血糖調節システムにより、インスリンの分泌・血中濃度は 低下.亢進 する。

食事による 血糖上昇. 絶食による血糖低下 に対する調節として、インスリンの分泌、血中濃度は上昇する。

食事による 血糖上昇.絶食による血糖低下 に対する調節として、インスリンの分泌、血中濃度は低下する。