電解質と体液/物質の移動/浸透/イントロ

提供:一歩一歩
2013年4月11日 (木) 17:11時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: alt=00560.jpg|left|250px 溶質が高濃度の部分(左図の真ん中)の周囲に、球状の「半透膜」があります。 <br style="clea...)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
00560.jpg

溶質が高濃度の部分(左図の真ん中)の周囲に、球状の「半透膜」があります。



溶液に、場所によって濃度差があり、前のステップと同様、この濃度差を解消させようとした動きが生じるのです。しかし、


00561.jpg

半透膜は溶質を通さないのです。そのため、高濃度部分(半透膜の内側)にある溶質は、低濃度部分(半透膜の外側)へ移動できず、濃度差は解消されません。



00562.jpg

一方、半透膜は溶質(水)を通すことはできるのです。そのため、逆の方向、すなわち、膜を介して、相対的に低い濃度の溶液(左図の周辺部分=半透膜の外側)から、相対的に高い濃度の溶液(左図の真ん中部分=半透膜の内側)へ、溶質(水)が移動します。このように、半透膜を介して起こる水の流れを浸透とよび、その圧力を浸透圧といいます。



半透膜を介して、溶質が溶媒を引く力、と定義することができます。

00565.jpg

この動きにより、半透膜内部の水分量が増大し、体積が増します。この動きは、内部の濃度を低下させ、外部の濃度を上昇させるので、濃度差を減少させる動きです。


(図は、端的に示すため、半透膜が数倍にまで伸ばされ得るとしている。半透膜の一種である細胞膜なら、とっくにバラバラになっている。)



Challenge Quiz

1.

半透膜は  溶媒. 溶質 は通すが、 溶媒.溶質 はあまり通さない。

浸透によって生じるのは、半透膜を  介さない. 介したり介さなかったりする.介した    溶質.溶媒 の移動である。

浸透圧により、 溶媒. 溶質 相対的に低濃度の溶液から相対的に高濃度の溶液へ. 相対的に高濃度の溶液から相対的に低濃度の溶液へ 移動する。

浸透圧とは、溶質が水を 引く. 押す 力である。

浸透は、 高エネルギー物質、ATPを使わない受動的な. 高エネルギー物質、ATPを使った能動的な .~過程である。

球状の半透膜の内側の溶液の濃度の方が、外側より高い場合、 溶媒. 溶質 内側から外側へ.外側から内側へ 移動する。

球状の半透膜の内側の溶液の濃度の方が、外側より高い場合、球の体積は 減少.増大 する。