内分泌系/第2章:下垂体があまり関与しないホルモン/グルカゴン・インスリン/インスリン/インスリンの分泌調節(2)

提供:一歩一歩
2013年4月11日 (木) 12:32時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: ナイブンピケイ {{Point|インスリンの分泌は「作用重視型」負のフィードバック調節を受けている.}} [[ファイル:...)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
POINT!


00746.jpg

インスリンは血糖が直接に分泌を調節しています.高血糖はインスリン分泌を亢進します.低血糖には逆の作用があります.


インスリンの分泌調節
 インスリン
 作用分泌
低血糖増加低下
高血糖低下亢進



「作用重視型」負のフィードバック調節を思い出しましょう.ホルモン作用が多いとホルモン分泌が低下し,ホルモン作用が少ないとホルモン分泌が亢進することにより,ホルモン作用を一定に保っているわけです.


低血糖は,血糖低下作用のあるインスリンにとっては「ホルモン作用」が多い状態です.この際,上記の一般論にしたがい,インスリン分泌は低下します.


高血糖は,血糖低下作用のあるインスリンにとっては「ホルモン作用」が少ない状態です.この際,上記の一般論にしたがい,インスリン分泌は亢進します.