循環器系/心臓/心室の壁、筋/心電図/心電図:はじめの一歩/QRS波

提供:一歩一歩
2013年4月10日 (水) 18:06時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: ジュンカンキケイ {{Point|「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、誘導に投射されてQRS波となる。}} 1...)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
POINT!

1心拍の間、「心房筋脱分極中の心臓ベクトルループ」、「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」、「心室筋再分極中の心臓ベクトルループ」が順次出現、消失します。それぞれが投射されて、3つの波(P波、QRS波、T波)となります。このうち、「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」が心室筋活動の特徴をもっともよく反映し、「心室筋が相対的に厚い部位」、電気的活動の多い方向へ広がり、誘導に投射されて QRS波 となります。

  • Q波、R波、S波は、それぞれ極性が決まっています。Q波、陰性;R波、陽性;S波陰性です。また、順番がQRSと決まっています。実際の正常心電図を見てもわかりますが、QRS波がすべて観察される誘導はむしろ少ないです。

 

Challenge Quiz

1.

心室筋活動の特徴をもっともよく反映するのは、心室筋 脱分極. 再分極 中の心臓ベクトルである。

P波は、 心房筋. 心室筋 脱分極. 再分極 中の心臓ベクトルループによる波である。

QRS波は、 心房筋.心室筋 脱分極. 再分極 中の心臓ベクトルループによる波である。

T波は、 心房筋.心室筋 脱分極.再分極 中の心臓ベクトルループによる波である。

「心房筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、誘導に投射されて、 P波. Q波. QRS波. ST部分. T波 になる。

「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、誘導に投射されて、 P波. Q波.QRS波. ST部分. T波 になる。

「心室筋再分極中の心臓ベクトルループ」は、誘導に投射されて、 P波. Q波. QRS波. ST部分.T波 になる。

「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、心室筋が相対的に 厚い. 薄い 方向を向く。

下図の赤い部分は、 P. Q. R. S. T 波である。

/wiki/images/7/71/00061.gif

下図の赤い部分は、 P.Q. R. S. T 波である。

/wiki/images/0/07/00062.gif

下図の赤い部分は、 P. Q.R. S. T 波である。

/wiki/images/f/fc/00063.gif

下図の赤い部分は、 P. Q. R.S. T 波である。

/wiki/images/a/ae/00064.gif

下図の赤い部分は、 P. Q. R. S.T 波である。

/wiki/images/5/58/00065.gif

下図の赤い部分は、 P. Q.R. S. T 波である。

/wiki/images/5/57/00066.gif

下図の赤い部分は、 P. Q. R.S. T 波である。

/wiki/images/d/dd/00067.gif

下図の赤い部分は、 P.Q. R. S. T 波である。

/wiki/images/8/8c/00068.gif

下図の赤い部分は、 P. Q.R. S. T 波である。

/wiki/images/3/3b/00069.gif