泌尿器系/腎臓/血漿浸透圧調節/ヘンレループによる対向流増幅系/ヘンレループによる対向流増幅系

提供:一歩一歩
2013年4月9日 (火) 10:09時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: デンカイシツトタイエキ {{TitleSmall|ヘンレループにおける対向流増幅系により尿を濃縮できる.}} 対向流増...)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ヘンレループにおける対向流増幅系により尿を濃縮できる.

対向流増幅系のしくみ

  1. 折り返しがあり,反対方向へ向かう,1本の「モノの流れ」がある.
  2. 折り返しよりあとの「流れ」から折り返しの前の「流れ」に対して「モノの流れ」がある.これにより,折り返し点では,「モノの流れ」が密になるシステムである.


腎臓においては...

1.腎小体は腎臓の皮質にある.


2.ヘンレループは皮質からはじまり,髄質で折り返し,再び,皮質に戻る.折り返す前の皮質から髄質へ流れる部分は,下行脚とよばれる.折り返したあとの髄質から皮質へ流れる部分は,上行脚とよばれる.


3.皮質で尿細管は集まって集合管となり,髄質を貫いて腎盂となる


00357.gif


4.ヘンレループにおいてカギとなる「モノの流れ」の一つはNa+である.ヘンレループの上行脚から下行脚へ向かってNa+が輸送されている.これにより,ヘンレループ折り返し点(髄質)へ向かってNa+濃度が高くなる.


00359.gif


5.これは,髄質へ向かって浸透圧が高くなることを意味する.ヘンレループ内だけではなく,腎実質(す なわち,集合管の外)も高浸透圧(血しょう浸透圧の約4倍)となる.


00363.gif


尿を濃縮するときは...

集合管にも水チャンネルがあり,ADHの調節を受けています.集合管の水チャンネルを開きますと,集合管の外の浸透圧が血しょう浸透圧の約4倍と,高いので,この浸透圧により,水分が集合管内から外へ引かれる.集合管内部(すなわち,尿)の浸透圧も,高浸透圧となり得る.(上述の通り)


00360.gif


Challenge Quiz

1.

ヘンレ・ループの機能によって腎臓は尿を  希釈.濃縮 できる.

折り返しがあり.反対方向へ向かう.1本の「モノの流れ」がある.折り返しよりあとの「流れ」から折り返しの前の「流れ」に対して「モノの流れ」がある.これにより.折り返し点では.「モノの流れ」が  密. になる.

折り返しがあり.反対方向へ向かう.1本の「モノの流れ」がある.折り返しより前の「流れ」から折り返しのあとの「流れ」に対して「モノの流れ」がある.これにより.折り返し点では.「モノの流れ」が  密.疎 になる.

腎小体は腎臓の  皮質. 髄質 にある.

ヘンレ・ループは皮質からはじまり.髄質で折り返し.再び.皮質に戻る.皮質から折り返し点までの部分は. 上行脚.下行脚 とよばれる.

ヘンレ・ループの機能によって腎の間質は  皮質.髄質 ほど高張になっている.

ヘンレ・ループによって、腎髄質の浸透圧は血漿の数倍ほど高張になっている。  正.

ヘンレ・ループ上行脚内における流れは皮質から髄質へ向っている.  正.誤

腎髄質における濃度勾配は  上行脚が平行して走る下行脚に. 下行脚が平行して走る上行脚に Na+を能動的に輸送していることによって生じる.