泌尿器系/腎臓/腎機能の全体像/尿生成における主な2つの過程/イントロ/ろ過・再吸収される物質の特徴

提供:一歩一歩
2013年4月18日 (木) 10:22時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: ヒニョウキケイ {{Point|小さい物質がろ過され、有用な物質が再吸収される。}} それぞれの過程で動く物質の基本...)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
POINT!

それぞれの過程で動く物質の基本的な特徴は、


過程移動の方向物質の特徴
ろ過 糸球体からボーマン嚢 小さい
再吸収 尿細管から尿細管周囲毛細血管 有用


です。つまり、糸球体で大きい物質はろ過されません。小さい物質がろ過されます。尿細管で有用な物質が再吸収されます。有用でない物質は再吸収されません。


水は小さく有用であるため、ろ過され、再吸収されます。

ブドウ糖も同様に、小さく有用であるため、ろ過され、再吸収されます。

クレアチニンは、小さく、有用でないため、ろ過されますが、再吸収されません。


Challenge Quiz

1.

糸球体において血漿中の物質がろ過されるか否かは、その物質  の大きさ. が有用か否か で決まる。

尿細管において物質が再吸収されるか否かは、その物質  の大きさ.が有用か否か で決まる。

生体にとって不要な物質は、尿細管で 再吸収.分泌 される。

糸球体で、大きい物質はろ過 される.されない

糸球体で、小さい物質はろ過 される. されない

尿細管で、有用な物質は再吸収 される. されない

尿細管で、有用でない物質は再吸収 される.されない