「内分泌系/泌尿器系/バソプレッシン、抗利尿ホルモン(ADH)/低下」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目: 4行目:
<div class="avoid-page-break">
<div class="avoid-page-break">
[[ファイル:decADHeffect1.jpg|left|500px]]
[[ファイル:decADHeffect1.jpg|left|500px]]
[[メディア:BeforeIncDecADH.mp4|ADH低下前の動画]]
[[メディア:BeforeIncDecADH.mp4|ADH低下前の動画]]<br>
バゾプレッシン(ADH)の低下前(ベースライン)では恒常性が保たれていて、血漿浸透圧と尿浸透圧は正常(等張)、尿量も正常であるとしましょう。
<br style="clear:both;" />  
<br style="clear:both;" />  
</div>
</div>
12行目: 13行目:
[[メディア:decADH.mp4|ADH低下直後の動画]] <br>
[[メディア:decADH.mp4|ADH低下直後の動画]] <br>
図の①:最初に、バゾプレッシン(抗利尿ホルモン anti-diuretic hormone (ADH))の生成、内分泌、血中濃度が低下したとします。<br>
図の①:最初に、バゾプレッシン(抗利尿ホルモン anti-diuretic hormone (ADH))の生成、内分泌、血中濃度が低下したとします。<br>
水チャンネルに対する増加作用が弱くなり、水チャンネルが減少します。これにより、水分の再吸収が低下します。
バゾプレッシン(ADH)の水チャンネル増加作用が弱くなり、水チャンネルの数は減少します。これにより腎臓での水分の再吸収は低下します。
<br style="clear:both;" />  
<br style="clear:both;" />  
</div>
</div>
20行目: 21行目:
[[メディア:decADHeffect.mp4|ADH低下後の血漿、尿の2次的変化の動画]]<br>
[[メディア:decADHeffect.mp4|ADH低下後の血漿、尿の2次的変化の動画]]<br>
再吸収で血漿へ入る、Na<sup>+</sup>の水分に対する割合が増加し、血漿浸透圧は上昇し(高張になり)ます。<br>
再吸収で血漿へ入る、Na<sup>+</sup>の水分に対する割合が増加し、血漿浸透圧は上昇し(高張になり)ます。<br>
再吸収で尿細管から出ていく、Na<sup>+</sup>の水分に対する割合が増加するため、尿浸透圧は低下します。水チャンネル、水分再吸収が減少するため、尿量は増えます。薄い(低張)尿が大量でてきます。
再吸収で尿細管から出ていく、Na<sup>+</sup>の水分に対する割合が上昇するため、残る液の浸透圧は低下し(低張になり)ます。水分再吸収も減少するため、尿細管に残る水分は増えます。つまり尿は、薄く(低張)、多量になります。


<br style="clear:both;" />  
<br style="clear:both;" />  

2019年8月19日 (月) 12:52時点における版

POINT!

動画と音声での説明

DecADHeffect1.jpg

ADH低下前の動画
バゾプレッシン(ADH)の低下前(ベースライン)では恒常性が保たれていて、血漿浸透圧と尿浸透圧は正常(等張)、尿量も正常であるとしましょう。

DecADH.jpg

ADH低下直後の動画
図の①:最初に、バゾプレッシン(抗利尿ホルモン anti-diuretic hormone (ADH))の生成、内分泌、血中濃度が低下したとします。
バゾプレッシン(ADH)の水チャンネル増加作用が弱くなり、水チャンネルの数は減少します。これにより腎臓での水分の再吸収は低下します。

DecADHeffect2.jpg

ADH低下後の血漿、尿の2次的変化の動画
再吸収で血漿へ入る、Na+の水分に対する割合が増加し、血漿浸透圧は上昇し(高張になり)ます。
再吸収で尿細管から出ていく、Na+の水分に対する割合が上昇するため、残る液の浸透圧は低下し(低張になり)ます。水分再吸収も減少するため、尿細管に残る水分は増えます。つまり尿は、薄く(低張)、多量になります。


Challenge Quiz

1.

バゾプレッシン(抗利尿ホルモン anti-diuretic hormone (ADH))の生成、内分泌、血中濃度が低下すると、腎臓の水チャンネルの数は  少なくなる 多くなる

2.

バゾプレッシン(抗利尿ホルモン anti-diuretic hormone (ADH))の生成、内分泌、血中濃度が低下すると、腎臓で再吸収される水分の量は  多くなる 少なくなる

3.

バゾプレッシン(抗利尿ホルモン anti-diuretic hormone (ADH))の生成、内分泌、血中濃度が低下すると、尿量は  多くなる 少なくなる

4.

バゾプレッシン(抗利尿ホルモン anti-diuretic hormone (ADH))の生成、内分泌、血中濃度が低下すると、尿の浸透圧は  上昇する 低下する

5.

バゾプレッシン(抗利尿ホルモン anti-diuretic hormone (ADH))の生成、内分泌、血中濃度が低下すると、血漿浸透圧は 高くなる 低くなる