「消化器系/肝臓/肝不全/グリコーゲン(多糖)の貯蔵、代謝」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の7版が非表示)
2行目: 2行目:
[[メディア:LiverGlycogen1-Jpn.mp4|動画と音声での説明]]<br>
[[メディア:LiverGlycogen1-Jpn.mp4|動画と音声での説明]]<br>
[[ファイル:liverglycogen1.jpg|left|550px]]
[[ファイル:liverglycogen1.jpg|left|550px]]
肝臓は、単糖であるブドウ糖を取り込み、多糖であるグリコーゲンが生成されます。(さらに、筋肉細胞のグリコーゲンとは異なり、貯蔵されたグリコーゲンは、ブドウ糖となって血管に放出され、血糖を上昇させることもできます)。
肝臓は、単糖であるブドウ糖を取り込み、多糖であるグリコーゲンを生成させ、貯蔵します。さらに、筋肉細胞のグリコーゲンとは異なり、貯蔵されたグリコーゲンは、ブドウ糖となって血管に放出され、血糖を上昇させることもできます。
<br style="clear:both;" />
<br style="clear:both;" />


[[ファイル:03878.jpg|left|550px]]  
[[ファイル:LiverFailureGlycogen.jpg|left|550px]]  
そのため肝不全では、ブドウ糖を取り込むことができず、高血糖、耐糖能異常となります。 
1.ブドウ糖を血管から取り込むことができず、高血糖、耐糖能異常となります。<br>
2.ブドウ糖を血管へ供給することができず、低血糖にもなります。<br>
要するに、肝不全では食後の血糖が高く、食前の血糖が低くなって、振れ幅が大きくなってしまうわけです。
 
<br style="clear:both;" />
<br style="clear:both;" />
{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
17行目: 20行目:
//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
肝不全患者では、{=~}血糖となる。
肝不全患者では、食後の血糖は{=高く~低く}なり、食前の血糖は{高く~=低く}なる。
 
//LEVEL:1
//RAND
肝不全患者では、食後の血糖は{=高く~低く}なり、食前の血糖は{高く~=低く}なる。
[[画像:肝不全まとめ.jpg|400px]]
</GIFT>
</GIFT>

2024年3月19日 (火) 12:09時点における最新版

POINT!

動画と音声での説明

Liverglycogen1.jpg

肝臓は、単糖であるブドウ糖を取り込み、多糖であるグリコーゲンを生成させ、貯蔵します。さらに、筋肉細胞のグリコーゲンとは異なり、貯蔵されたグリコーゲンは、ブドウ糖となって血管に放出され、血糖を上昇させることもできます。

LiverFailureGlycogen.jpg

1.ブドウ糖を血管から取り込むことができず、高血糖、耐糖能異常となります。
2.ブドウ糖を血管へ供給することができず、低血糖にもなります。
要するに、肝不全では食後の血糖が高く、食前の血糖が低くなって、振れ幅が大きくなってしまうわけです。


Challenge Quiz

1.

肝不全患者では、耐糖能は 低下 亢進 する。

2.

肝不全患者では、食後の血糖は 高く 低く なり、食前の血糖は 高く 低く なる。

3.

肝不全患者では、食後の血糖は 高く 低く なり、食前の血糖は 高く 低く なる。