「神経系/総論/活動電位の移動:伝導と伝達/活動電位の伝達/シナプスの特性」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の10版が非表示)
1行目: 1行目:
[[メディア:シナプスの特性.mp4|動画と音声での説明]]
[[メディア:シナプスの特性.mp4|動画と音声での説明]]
[[ファイル:02519.jpg|left|350px]]
[[ファイル:02519.jpg|left|500px]]


シナプス遅延
<b>シナプス遅延</b>


上段は、左から右まで神経細胞Aだけがあり、シナプスがありません。
上段は、左から右まで神経細胞Aだけがあり、シナプスがありません。
下段は、左から右までに<神経細胞B(ブリンク)>と<神経細胞C(ブリンク)>とがあり、その間にシナプスがあります。<赤い楕円(ブリンク)>はシナプス伝達物質です。
下段は、左から右までに神経細胞Bと神経細胞Cとがあり、その間にシナプスがあります。赤い楕円はシナプス伝達物質です。
 
左端に活動電位が<同時に(ブリンク)>発生したとしましょう。
両方が右へ移動する様子をみてみましょう。<(スタート)(音楽!)>
(ゴール)
このように上段の方が早いのです。
<(記念撮影)>
シナプスがあることで遅れることを<シナプス遅延(文字アピール)>と言います。
 
 


左端に活動電位が同時に発生したとしましょう。
両方の右への移動は上段の方が早いのです。


シナプスがあることで遅れることをシナプス遅延と言います。


<br style="clear:both;" />
<br style="clear:both;" />
[[メディア:シナプスの疲労.mp4|動画と音声での説明]]
[[メディア:シナプスの疲労.mp4|動画と音声での説明]]
[[ファイル:02701.jpg|left|350px]]
[[ファイル:02701.jpg|left|500px]]
 
疲労


<神経細胞A>と<神経細胞B>との間にシナプスがあります。
<b>疲労</b>
<赤い楕円>はシナプス伝達物質です。


神経細胞Aに活動電位が<発生>したとします。シナプス伝達が何回も行われるとどうなるか見てみましょう。
神経細胞Aと神経細胞Bとの間にシナプスがあります。
赤い楕円はシナプス伝達物質です。


<1回目>はシナプス伝達物質があるので、神経細胞Bに活動電位が発生しました。
神経細胞Aに活動電位が発生したとします。シナプス伝達が何回も行われると、1回目はシナプス伝達物質があるので、神経細胞Bに活動電位が発生しました。
しかし、
しかし、
<2回目>はシナプス伝達物質が<枯渇>しているので、神経細胞Bに活動電位は発生<しません>でした。
2回目はシナプス伝達物質が枯渇して神経細胞Bに活動電位は発生しませんでした。
 
<このよう>に、<シナプス伝達>が<繰り返>されることにより、伝達の効率が<低下>することをシナプス<疲労>と言います。
 
 


このように、シナプス伝達が繰り返されることにより、伝達の効率が低下することをシナプス疲労と言います。


<br style="clear:both;" />
<br style="clear:both;" />
[[メディア:シナプスの反復刺激後増強.mp4|動画と音声での説明]]
[[メディア:シナプスの反復刺激後増強.mp4|動画と音声での説明]]
[[ファイル:02700.jpg|left|350px]]
[[ファイル:02700.jpg|left|500px]]


反復刺激後増強  
<b>反復刺激後増強</b>
 
<神経細胞A>と<神経細胞B>との間にシナプスがあります。
<赤い楕円>はシナプス伝達物質です。
 
神経細胞Aに活動電位が<発生>したとします。シナプス伝達が何回も行われるとどうなるか見てみましょう。
 
<1回目>は、シナプス伝達物質が1つあるので、神経細胞Bに活動電位が発生しました。
 
<2回目>は、シナプス伝達物質が<増えて>いるので、神経細胞Bに活動電位が2つ発生しました。
 
<このよう>に、<シナプス伝達>が<繰り返>されることにより、伝達の効率が<上昇>することをシナプス<増強>と言います。


神経細胞Aと神経細胞Bとの間にシナプスがあります。
赤い楕円はシナプス伝達物質です。


神経細胞Aに活動電位が発生したとします。シナプス伝達が何回も行われると、1回目は、シナプス伝達物質が1つあるので、神経細胞Bに活動電位が発生しました。


2回目は、シナプス伝達物質が増えて神経細胞Bに活動電位が2つ発生しました。


このように、シナプス伝達が繰り返されることにより、伝達の効率が上昇することをシナプス増強と言います。


<b>一方向性</b>


<b>低酸素や薬物の影響を受けやすい。</b>


{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>
//LEVEL:3
//RAND
シナプスの伝達は、一方向のみである。{=正~誤}
//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
シナプスの伝達は、一方向のみである。{=正~誤}  
シナプスでは、化学的に情報が伝達されるので、伝達速度は、神経線維の伝導速度と比べて {~速い~=遅い}


//LEVEL:3
//LEVEL:1
//RAND  
//RAND  
シナプスでは、化学的に情報が伝達されるので、伝達速度は、神経線維の伝導速度と比べて {~速い~=遅い}。  
シナプスでは、化学的に情報が伝達されるので、伝達速度は、神経線維の伝導速度と比べて {~速い~=遅い}。  
[[画像:02519.jpg|400px]]


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
75行目: 65行目:
シナプス前膜に2個の活動電位が到来すると、シナプス後膜に発生する活動電位の数は、{~2未満~ちょうど2~2より多い~=条件により一定しない}。  
シナプス前膜に2個の活動電位が到来すると、シナプス後膜に発生する活動電位の数は、{~2未満~ちょうど2~2より多い~=条件により一定しない}。  


//LEVEL:3
//LEVEL:2
//RAND
シナプス前膜に2個の活動電位が到来し、最初の1個に対してシナプス後膜に1個の活動電位が発生し、次の1個に対してシナプス後膜に2個の活動電位が発生した場合、この現象は {=増強~疲労}と表現される。
 
//LEVEL:1
//RAND  
//RAND  
シナプス前膜に2個の活動電位が到来し、最初の1個に対してシナプス後膜に1個の活動電位が発生し、次の1個に対してシナプス後膜に2個の活動電位が発生した場合、この現象は {=増強~疲労}と表現される。  
シナプス前膜に2個の活動電位が到来し、最初の1個に対してシナプス後膜に1個の活動電位が発生し、次の1個に対してシナプス後膜に2個の活動電位が発生した場合、この現象は {=増強~疲労}と表現される。  
[[画像:02700.jpg|300px]][[画像:02701.jpg|300px]]


//LEVEL:3
//LEVEL:2
//RAND
シナプス前膜に2個の活動電位が到来し、最初の1個に対してシナプス後膜に1個の活動電位が発生し、次の1個に対してシナプス後膜に0個の活動電位が発生した場合、この現象は {~増強~=疲労}と表現される。
 
//LEVEL:1
//RAND  
//RAND  
シナプス前膜に2個の活動電位が到来し、最初の1個に対してシナプス後膜に1個の活動電位が発生し、次の1個に対してシナプス後膜に0個の活動電位が発生した場合、この現象は {~増強~=疲労}と表現される。  
シナプス前膜に2個の活動電位が到来し、最初の1個に対してシナプス後膜に1個の活動電位が発生し、次の1個に対してシナプス後膜に0個の活動電位が発生した場合、この現象は {~増強~=疲労}と表現される。  
[[画像:02700.jpg|300px]][[画像:02701.jpg|300px]]


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  

2024年3月14日 (木) 12:57時点における最新版

動画と音声での説明

02519.jpg

シナプス遅延

上段は、左から右まで神経細胞Aだけがあり、シナプスがありません。 下段は、左から右までに神経細胞Bと神経細胞Cとがあり、その間にシナプスがあります。赤い楕円はシナプス伝達物質です。

左端に活動電位が同時に発生したとしましょう。 両方の右への移動は上段の方が早いのです。

シナプスがあることで遅れることをシナプス遅延と言います。


動画と音声での説明

02701.jpg

疲労

神経細胞Aと神経細胞Bとの間にシナプスがあります。 赤い楕円はシナプス伝達物質です。

神経細胞Aに活動電位が発生したとします。シナプス伝達が何回も行われると、1回目はシナプス伝達物質があるので、神経細胞Bに活動電位が発生しました。 しかし、 2回目はシナプス伝達物質が枯渇して神経細胞Bに活動電位は発生しませんでした。

このように、シナプス伝達が繰り返されることにより、伝達の効率が低下することをシナプス疲労と言います。


動画と音声での説明

02700.jpg

反復刺激後増強

神経細胞Aと神経細胞Bとの間にシナプスがあります。 赤い楕円はシナプス伝達物質です。

神経細胞Aに活動電位が発生したとします。シナプス伝達が何回も行われると、1回目は、シナプス伝達物質が1つあるので、神経細胞Bに活動電位が発生しました。

2回目は、シナプス伝達物質が増えて神経細胞Bに活動電位が2つ発生しました。

このように、シナプス伝達が繰り返されることにより、伝達の効率が上昇することをシナプス増強と言います。

一方向性

低酸素や薬物の影響を受けやすい。

Challenge Quiz

1.

シナプスの伝達は、一方向のみである。

2.

シナプスでは、化学的に情報が伝達されるので、伝達速度は、神経線維の伝導速度と比べて  速い 遅い

3.

シナプスでは、化学的に情報が伝達されるので、伝達速度は、神経線維の伝導速度と比べて  速い 遅い

/wiki/images/thumb/c/c7/02519.jpg/400px-02519.jpg
4.

シナプス前膜に2個の活動電位が到来すると、シナプス後膜に発生する活動電位の数は、 2未満 ちょうど2 2より多い 条件により一定しない

5.

シナプス前膜に2個の活動電位が到来し、最初の1個に対してシナプス後膜に1個の活動電位が発生し、次の1個に対してシナプス後膜に2個の活動電位が発生した場合、この現象は  増強 疲労 と表現される。

6.

シナプス前膜に2個の活動電位が到来し、最初の1個に対してシナプス後膜に1個の活動電位が発生し、次の1個に対してシナプス後膜に2個の活動電位が発生した場合、この現象は  増強 疲労 と表現される。

/wiki/images/thumb/f/f3/02700.jpg/300px-02700.jpg/wiki/images/thumb/3/35/02701.jpg/300px-02701.jpg
7.

シナプス前膜に2個の活動電位が到来し、最初の1個に対してシナプス後膜に1個の活動電位が発生し、次の1個に対してシナプス後膜に0個の活動電位が発生した場合、この現象は  増強 疲労 と表現される。

8.

シナプス前膜に2個の活動電位が到来し、最初の1個に対してシナプス後膜に1個の活動電位が発生し、次の1個に対してシナプス後膜に0個の活動電位が発生した場合、この現象は  増強 疲労 と表現される。

/wiki/images/thumb/f/f3/02700.jpg/300px-02700.jpg/wiki/images/thumb/3/35/02701.jpg/300px-02701.jpg
9.

シナプスは、低酸素や薬物の影響を  受けやすい 受けにくい

10.

シナプスの前膜は、 神経終末 神経細胞体 樹状突起 に存在する。