「内分泌系/下垂体があまり関与しないホルモン/アドレナリン・ノルアドレナリン」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Category:内分泌系|ナイブンピケイ]]
{{Point|
{{Point|


11行目: 10行目:
分泌機構:交感神経節前線維で支配されています。交感神経は運動時、ならびに高・低温、低血圧、低酸素、低血糖、などのストレスのかかったときに活動が亢進します。また、精神的ストレスでも亢進します。
分泌機構:交感神経節前線維で支配されています。交感神経は運動時、ならびに高・低温、低血圧、低酸素、低血糖、などのストレスのかかったときに活動が亢進します。また、精神的ストレスでも亢進します。


 
[[ファイル:CatecholamineEffectsBasic-Jpn.jpg|left|500px]]
{| border="1"
|- style="text-align:right;"
! style="text-align:right;" | 標的臓器
! style="text-align:left;" | 作用
|- style="text-align:right;"
| style="text-align:right;" | 心筋  
| style="text-align:left;" | 心拍数増大
|- style="text-align:right;"
| style="text-align:right;" | 血管平滑筋
| style="text-align:left;" | 血圧増加
|- style="text-align:right;"
| style="text-align:right;" | 腸管平滑筋
| style="text-align:left;" | 腸管運動抑制
|- style="text-align:right;"
| style="text-align:right;" | 気管平滑筋
| style="text-align:left;" | 気道拡張
|- style="text-align:right;"
| style="text-align:right;" | 体細胞
| style="text-align:left;" | 代謝,酸素消費亢進
|- style="text-align:right;"
| style="text-align:right;" |  
| style="text-align:left;" | 脂肪分解亢進
|- style="text-align:right;"
| style="text-align:right;" |  
| style="text-align:left;" | 血糖↑
|}
 
 


{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>
//LEVEL:2
//LEVEL:3
//RAND  
//RAND  
副腎髄質からはカテコールアミンが内分泌されている。{=正~誤}  
副腎髄質からはカテコールアミンが内分泌されている。{=正~誤}  
50行目: 21行目:
//RAND  
//RAND  
アドレナリンは心機能を {~抑制~=亢進}、血圧を {~低下~=上昇}、血糖を {~低下~=上昇}させる。
アドレナリンは心機能を {~抑制~=亢進}、血圧を {~低下~=上昇}、血糖を {~低下~=上昇}させる。
//LEVEL:1
//RAND
アドレナリンは心機能を {~抑制~=亢進}、血圧を {~低下~=上昇}、血糖を {~低下~=上昇}させる。
[[画像:CatecholamineEffectsBasic-Jpn.jpg|400px]]


//LEVEL:3
//LEVEL:3
55行目: 32行目:
カテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン)は{=副腎髄質~副腎皮質~腎臓}から生成、内分泌される。  
カテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン)は{=副腎髄質~副腎皮質~腎臓}から生成、内分泌される。  


//LEVEL:2
//LEVEL:3
//RAND  
//RAND  
カテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン)の作用は{~血漿中カルシウム濃度の上昇~=運動に適した状態の亢進~血漿浸透圧低下}である。  
カテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン)の作用は{~血漿中カルシウム濃度の上昇~=運動に適した状態の亢進~血漿浸透圧低下}である。  


//LEVEL:2
//LEVEL:3
//RAND  
//RAND  
カテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン)が作用すると血圧、心拍数が{=上昇~低下}する。
カテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン)が作用すると血圧、心拍数が{=上昇~低下}する。
70行目: 47行目:
//RAND  
//RAND  
カテコールアミンには、{~アセチルコリン~=アドレナリン(エピネフリン)~=ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)}が含まれる。  
カテコールアミンには、{~アセチルコリン~=アドレナリン(エピネフリン)~=ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)}が含まれる。  
//LEVEL:1
//RAND
カテコールアミンには、{~アセチルコリン~=アドレナリン(エピネフリン)~=ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)}が含まれる。
[[画像:CatecholamineEffectsBasic-Jpn.jpg|400px]]
</GIFT>
</GIFT>

2024年3月13日 (水) 17:28時点における最新版

POINT!


なお,副腎髄質から分泌されるカテコールアミンのうち,80%はアドレナリンです.

分泌機構:交感神経節前線維で支配されています。交感神経は運動時、ならびに高・低温、低血圧、低酸素、低血糖、などのストレスのかかったときに活動が亢進します。また、精神的ストレスでも亢進します。

CatecholamineEffectsBasic-Jpn.jpg

Challenge Quiz

1.

副腎髄質からはカテコールアミンが内分泌されている。

2.

アドレナリンは心機能を  抑制 亢進 、血圧を  低下 上昇 、血糖を  低下 上昇 させる。

3.

アドレナリンは心機能を  抑制 亢進 、血圧を  低下 上昇 、血糖を  低下 上昇 させる。

/wiki/images/thumb/0/0a/CatecholamineEffectsBasic-Jpn.jpg/400px-CatecholamineEffectsBasic-Jpn.jpg
4.

カテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン)は 副腎髄質 副腎皮質 腎臓 から生成、内分泌される。

5.

カテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン)の作用は 血漿中カルシウム濃度の上昇 運動に適した状態の亢進 血漿浸透圧低下 である。

6.

カテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン)が作用すると血圧、心拍数が 上昇 低下 する。

7.

カテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン)が作用すると 血圧 血漿中カルシウム濃度 血漿浸透圧 心拍数 が上昇する。

8.

カテコールアミンには、 アセチルコリン アドレナリン(エピネフリン) ノルアドレナリン(ノルエピネフリン) が含まれる。

9.

カテコールアミンには、 アセチルコリン アドレナリン(エピネフリン) ノルアドレナリン(ノルエピネフリン) が含まれる。

/wiki/images/thumb/0/0a/CatecholamineEffectsBasic-Jpn.jpg/400px-CatecholamineEffectsBasic-Jpn.jpg