「内分泌系/下垂体前葉ホルモン、その1/女性ホルモン/女性ホルモンの作用/エストロゲン-1」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
11行目: 11行目:
//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
  女性の2次性徴は、主に{~プロゲステロン~=エストロゲン}により出現する。
  女性の二次性徴は、主に{~プロゲステロン~=エストロゲン}により出現する。


//LEVEL:2
//LEVEL:1
//RAND
女性の二次性徴は、主に{~プロゲステロン~=エストロゲン}により出現する。
[[画像:00810.jpg|300px]]
 
//LEVEL:3
//RAND  
//RAND  
エストロゲンの作用は{=女性化~子宮内膜の維持と基礎体温上昇~男性化}である。
エストロゲンの作用は{=女性化~子宮内膜の維持と基礎体温上昇~男性化}である。
</GIFT>
</GIFT>

2024年3月13日 (水) 10:44時点における最新版

POINT!
00810.jpg

卵巣が摘出されてしまうと、乳腺の発達が遅くなります。卵巣から乳腺発達に必要なホルモンが生成、内分泌されていることが示唆されます。卵巣を摘出してもエストロゲンを投与すると、乳腺は発達します。卵巣から生成、内分泌されるエストロゲンにより乳房の発達など女性の二次性徴が発現することが示唆されます。

図中の数値は、2日毎に皮下注されたエストロゲンの量です。

Challenge Quiz

1.

女性の二次性徴は、主に プロゲステロン エストロゲン により出現する。

2.

女性の二次性徴は、主に プロゲステロン エストロゲン により出現する。

/wiki/images/thumb/d/db/00810.jpg/300px-00810.jpg
3.

エストロゲンの作用は 女性化 子宮内膜の維持と基礎体温上昇 男性化 である。