「概論/負のフィードバック(入門編)/夏におけるクーラーの調節」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の10版が非表示)
6行目: 6行目:


[[ファイル:CoolerSummerAfterFeedback.jpg|left|500px]]
[[ファイル:CoolerSummerAfterFeedback.jpg|left|500px]]
② これらは<font color="#00f">逆の方向(青)</font>なので、負のフィードバックはクーラー(の機能)を(電源をつけるなどして)<font color="#ff0000">亢進(赤)</font>させます。これにより、クーラーの室温低下作用が増強し、室温の上昇(赤い上向きの白抜き矢印)が消えます(上昇していた室温はベースラインへ向けて低下します)。
② これらは<font color="#00f">逆の方向(青)</font>なので、負のフィードバックはクーラー(の機能)を(電源をつけるなどして)<font color="#ff0000">亢進(赤)</font>させます。この調節により、クーラーの室温低下作用が増強し、上昇していた室温は(夏の前の室温へ向けて)低下します。<br>
<br>
要するに、最初の変化(室温の上昇)は小さくなります(赤い上向きの白抜き矢印が消えます)。<br>


<br style="clear:both;" />  
<br style="clear:both;" />  
16行目: 18行目:
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
夏の高温により室温は{~=上昇~低下}し、クーラーは室温を{~上昇~=低下}させる。これらは{~同じ方向~=逆の方向}なので、負のフィードバックはクーラー(の機能)を{~低下~=亢進}させる。この調節により、室温の最初の変化は消える、すなわち室温は(ベースラインへ向けて){~上昇~=低下}する。
夏の高温により室温は{~=上昇~低下}し、クーラーは室温を{~上昇~=低下}させる。これらは{~同じ方向~=逆の方向}なので、負のフィードバックはクーラー(の機能)を{~低下~=亢進}させる。この調節により、クーラーの室温{~上昇~=低下}作用が{~=増強~減弱}し、{~=上昇~低下}していた室温は(夏の前の室温へ向けて){~上昇~=低下}する。要するに、最初の変化(室温の{~=上昇~低下})は{~大きくなる~=小さくなる(消える)}。
 
//LEVEL:2
//RAND
夏の高温により室温は{~=上昇~低下}し、クーラーは室温を{~上昇~=低下}させる。これらは{~同じ方向~=逆の方向}なので、負のフィードバックはクーラー(の機能)を{~低下~=亢進}させる。
 
//LEVEL:1
//RAND
夏の高温により室温は{~=上昇~低下}し、クーラーは室温を{~上昇~=低下}させる。これらは{~同じ方向~=逆の方向}なので、負のフィードバックはクーラー(の機能)を{~低下~=亢進}させる。
[[画像:CoolerSummerBeforeFeedback.jpg|300px]]
[[画像:CoolerSummerAfterFeedback.jpg|300px]]


//LEVEL:2
//LEVEL:2
//RAND  
//RAND  
室温が上昇した時、負のフィードバックはクーラー(の機能)を{~=亢進~低下}させる。
室温が上昇した時、負のフィードバックはクーラー(の機能)を{~=亢進~低下}させる。
//LEVEL:1
//RAND
室温が上昇した時、負のフィードバックはクーラー(の機能)を{~=亢進~低下}させる。
[[画像:CoolerSummerBeforeFeedback.jpg|300px]]
[[画像:CoolerSummerAfterFeedback.jpg|300px]]
//LEVEL:2
//RAND
室温が上昇した時、負のフィードバックはクーラー(の機能)を{~=亢進~低下}させる。この調節により、クーラーの室温{~上昇~=低下}作用が{~=増強~減弱}し、{~=上昇~低下}していた室温は(夏の前の室温へ向けて){~上昇~=低下}する。要するに、最初の変化(室温の{~=上昇~低下})は{~大きくなる~=小さくなる(消える)}。
//LEVEL:1
//RAND
室温が上昇した時、負のフィードバックはクーラー(の機能)を{~=亢進~低下}させる。この調節により、クーラーの室温{~上昇~=低下}作用が{~=増強~減弱}し、{~=上昇~低下}していた室温は(夏の前の室温へ向けて){~上昇~=低下}する。要するに、最初の変化(室温の{~=上昇~低下})は{~大きくなる~=小さくなる(消える)}。
[[画像:CoolerSummerBeforeFeedback.jpg|300px]]
[[画像:CoolerSummerAfterFeedback.jpg|300px]]
</GIFT>
</GIFT>

2024年2月26日 (月) 10:34時点における最新版

POINT!

動画と音声での説明

CoolerSummerBeforeFeedback.jpg

① 夏になりました。夏の高温により室温は上昇します。クーラーは室温を低下させます。これらは逆の方向(青)です。

CoolerSummerAfterFeedback.jpg

② これらは逆の方向(青)なので、負のフィードバックはクーラー(の機能)を(電源をつけるなどして)亢進(赤)させます。この調節により、クーラーの室温低下作用が増強し、上昇していた室温は(夏の前の室温へ向けて)低下します。

要するに、最初の変化(室温の上昇)は小さくなります(赤い上向きの白抜き矢印が消えます)。


室温が上昇した時(夏)にクーラーは使う、と言うだけのことです。この「一歩一歩学ぶ生命科学」ではこのような調節をの負のフィードバックと呼びましょう。

Challenge Quiz

1.

夏の高温により室温は 上昇 低下 し、クーラーは室温を 上昇 低下 させる。これらは 同じ方向 逆の方向 なので、負のフィードバックはクーラー(の機能)を 低下 亢進 させる。この調節により、クーラーの室温 上昇 低下 作用が 増強 減弱 し、 上昇 低下 していた室温は(夏の前の室温へ向けて) 上昇 低下 する。要するに、最初の変化(室温の 上昇 低下 )は 大きくなる 小さくなる(消える)

2.

夏の高温により室温は 上昇 低下 し、クーラーは室温を 上昇 低下 させる。これらは 同じ方向 逆の方向 なので、負のフィードバックはクーラー(の機能)を 低下 亢進 させる。

3.

夏の高温により室温は 上昇 低下 し、クーラーは室温を 上昇 低下 させる。これらは 同じ方向 逆の方向 なので、負のフィードバックはクーラー(の機能)を 低下 亢進 させる。

/wiki/images/thumb/3/35/CoolerSummerBeforeFeedback.jpg/300px-CoolerSummerBeforeFeedback.jpg
/wiki/images/thumb/0/00/CoolerSummerAfterFeedback.jpg/300px-CoolerSummerAfterFeedback.jpg
4.

室温が上昇した時、負のフィードバックはクーラー(の機能)を 亢進 低下 させる。

5.

室温が上昇した時、負のフィードバックはクーラー(の機能)を 亢進 低下 させる。

/wiki/images/thumb/3/35/CoolerSummerBeforeFeedback.jpg/300px-CoolerSummerBeforeFeedback.jpg
/wiki/images/thumb/0/00/CoolerSummerAfterFeedback.jpg/300px-CoolerSummerAfterFeedback.jpg
6.

室温が上昇した時、負のフィードバックはクーラー(の機能)を 亢進 低下 させる。この調節により、クーラーの室温 上昇 低下 作用が 増強 減弱 し、 上昇 低下 していた室温は(夏の前の室温へ向けて) 上昇 低下 する。要するに、最初の変化(室温の 上昇 低下 )は 大きくなる 小さくなる(消える)

7.

室温が上昇した時、負のフィードバックはクーラー(の機能)を 亢進 低下 させる。この調節により、クーラーの室温 上昇 低下 作用が 増強 減弱 し、 上昇 低下 していた室温は(夏の前の室温へ向けて) 上昇 低下 する。要するに、最初の変化(室温の 上昇 低下 )は 大きくなる 小さくなる(消える)

/wiki/images/thumb/3/35/CoolerSummerBeforeFeedback.jpg/300px-CoolerSummerBeforeFeedback.jpg
/wiki/images/thumb/0/00/CoolerSummerAfterFeedback.jpg/300px-CoolerSummerAfterFeedback.jpg