「血液・骨髄・リンパ系/血漿/用語」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Category:血液・骨髄・リンパ系|ケツエキ・コツズイ・リンパケイ]]
{{Point|血液:細胞である血球と、多くの溶質を含んだ水溶液である血漿とに分かれる。
{{Point|血液:細胞である血球と、多くの溶質を含んだ水溶液である血漿とに分かれる。
血漿:血液の水溶液部分。凝固因子(ならびに多くのたんぱく質)を含む、生体内の状態。
血漿:血液の水溶液部分。凝固因子(ならびに多くのたんぱく質)を含む、生体内の状態。
血清:血漿から凝固因子のみを除いた残りであり、検査室で作られる状態。}}
血清:血漿から凝固因子のみを除いた残りであり、検査室で作られる状態。}}


 
[[ファイル:00344.jpg|left|600px]]  
[[ファイル:00344.jpg|alt=00344.jpg|left|374px]]  


基本的な用語の定義をしっかり把握しておこう。  
基本的な用語の定義をしっかり把握しておこう。  
14行目: 12行目:
{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>
::チャレンジクイズ::
 
//LEVEL:2
//RAND
血液から血球を除いた水性成分を、{=血漿~血清~血餅}と言う。
 
//LEVEL:1
//RAND
血液から血球を除いた水性成分を、{=血漿~血清~血餅}と言う。
[[画像:00344.jpg|300px]]
 
//LEVEL:3
//RAND
血漿=血清{=+~-}(フィブリノーゲンなどの)凝固因子である。
 
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
血液から血球を除いた水性成分を、{=血漿~血清~血餅}と言う。
血清=血漿{~+~=-}(フィブリノーゲンなどの)凝固因子である。


//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
血漿=血清{=+~-}凝固因子である。
血漿に、(フィブリノーゲンなどの)凝固因子は{=含まれる~含まれない}


//LEVEL:2
//LEVEL:1
//RAND  
//RAND  
血清=血漿{~+~=-}凝固因子である。
血漿に、(フィブリノーゲンなどの)凝固因子は{=含まれる~含まれない}
[[画像:00344.jpg|300px]]


//LEVEL:3
//LEVEL:2
//RAND  
//RAND  
血漿に、凝固因子は{=含まれる~含まれない}。  
血清に、(フィブリノーゲンなどの)凝固因子は{~含まれる~=含まれない}。  


//LEVEL:3
//LEVEL:1
//RAND  
//RAND  
血清に、凝固因子は{~含まれる~=含まれない}。  
血清に、(フィブリノーゲンなどの)凝固因子は{~含まれる~=含まれない}。
[[画像:00344.jpg|300px]]


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  

2024年1月17日 (水) 14:14時点における最新版

POINT!
00344.jpg

基本的な用語の定義をしっかり把握しておこう。



Challenge Quiz

1.

血液から血球を除いた水性成分を、 血漿 血清 血餅 と言う。

2.

血液から血球を除いた水性成分を、 血漿 血清 血餅 と言う。

/wiki/images/thumb/3/3a/00344.jpg/300px-00344.jpg
3.

血漿=血清 + - (フィブリノーゲンなどの)凝固因子である。

4.

血清=血漿 + - (フィブリノーゲンなどの)凝固因子である。

5.

血漿に、(フィブリノーゲンなどの)凝固因子は 含まれる 含まれない

6.

血漿に、(フィブリノーゲンなどの)凝固因子は 含まれる 含まれない

/wiki/images/thumb/3/3a/00344.jpg/300px-00344.jpg
7.

血清に、(フィブリノーゲンなどの)凝固因子は 含まれる 含まれない

8.

血清に、(フィブリノーゲンなどの)凝固因子は 含まれる 含まれない

/wiki/images/thumb/3/3a/00344.jpg/300px-00344.jpg
9.

採血後、血漿を検査する場合、抗凝固剤は 必要である 必要ない

10.

採血後、血清を検査する場合、抗凝固剤は 必要である 必要ない