「泌尿器系/腎臓/カルシウムイオン、リン酸イオンの調節/カルシウムイオン、リン酸イオンの動き-4」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
15行目: 15行目:


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND
カルシウムイオンは、腎臓の尿細管で再吸収{~されない~=される}。  
カルシウムイオンは、腎臓の尿細管で再吸収{~されない~=される}。  


21行目: 22行目:
リン(酸イオン)は、腎臓の糸球体でろ過され{=る~ない}。  
リン(酸イオン)は、腎臓の糸球体でろ過され{=る~ない}。  


//LEVEL:3  
//LEVEL:3
リン(酸イオン)は、腎臓の尿細管でが再吸収{~されない~=される}。  
//RAND 
リン(酸イオン)は、腎臓の尿細管で再吸収{~されない~=される}。  


</GIFT>
</GIFT>

2023年9月12日 (火) 18:24時点における最新版

POINT!

動画と音声での説明

04434.jpg

豆型が腎臓、赤丸が糸球体、黄色い丸がボーマン嚢、黄色い棒が尿細管、赤い棒が尿細管周囲毛細血管です。

*カルシウムイオンは、腎臓の糸球体でろ過され、一部分が尿細管で再吸収されます(破線)。

*リン酸イオンは、腎臓の糸球体でろ過され、一部分が尿細管で再吸収されます(実線)。

Challenge Quiz

1.

カルシウムイオンは、腎臓の糸球体でろ過され ない

2.

カルシウムイオンは、腎臓の尿細管で再吸収 されない される

3.

リン(酸イオン)は、腎臓の糸球体でろ過され ない

4.

リン(酸イオン)は、腎臓の尿細管で再吸収 されない される