「消化器系/病態生理学/ダンピング症候群」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目: 1行目:
[[メディア:dumping-syndrome.mp4|動画と音声での説明]]
[[メディア:dumping-syndrome.mp4|動画と音声での説明]]
[[ファイル:03900.jpg|left|400px]]
[[ファイル:03900.jpg|none|671px]]
幽門の機能が正常な場合、胃の内容物は、ゆっくりと少しずつ流れていきます。血糖は上昇します。
幽門の機能が正常な場合、胃の内容物は、ゆっくりと少しずつ流れていきます。血糖は上昇します。
 
これは、インスリンの血糖低下作用とは逆の方向です。負のフィードバックがインスリン(の生成、内分泌、血中濃度)を亢進させます。インスリンによる血糖低下作用が増強します。高かった血糖値は、元の血糖まで低下します。正常人では①胃の内容物はゆっくり ②少しずつ流れ ③血糖は上昇します。これにより④インスリンが亢進し ⑤血糖は元の血糖に戻ります。
これは、インスリンの血糖低下作用が少ない状態です。負のフィードバックが働き、インスリン(の生成、内分泌、血中濃度)が多くなり、インスリンによる血糖低下作用が大きくなります。高かった血糖値は、正常値に戻ります。
 
①胃の内容物はゆっくり ②少しずつ流れ ③血糖は上昇します。これにより④インスリン多くなり ⑤血糖値は正常値に戻ります。
 
<br style="clear:both;" />  
<br style="clear:both;" />  
[[ファイル:03901.jpg|none|671px]]
<p class="page-break" style="padding: 0px;"></p>
ダンピング症候群では主病態として、切除などにより幽門の機能が失われます。そのため、大量の胃の内容物が急速に、小腸に流れてきます。これにより、腸管の外の水分が内容物の浸透圧によって腸管内に移動し、下痢になります。また、血糖は大きく上昇します。これは、インスリンの血糖低下作用とは逆の方向です。負のフィードバックは強くインスリン(の生成、内分泌、血中濃度)を亢進させます。これにより、インスリンによる血糖低下作用が大きく増強し、高かった血糖値は、元の血糖に戻るだけではなく、さらに低くなります。


[[ファイル:03901.jpg|left|400px]]ダンピング症候群では主病態として、切除などにより幽門の機能が失われます。そのため、大量の胃の内容物が急速に、小腸に流れてきます。これにより、腸管の外の水分が内容物の浸透圧によって腸管内に移動し、下痢になります。また、血糖は大きく上昇します。これは、インスリンの血糖低下作用がとても少ない状態です。負のフィードバックは強く働き、インスリンの生成、内分泌、血中濃度がとても多くなるのです。これにより、インスリンによる血糖低下作用がとても大きくなり、高かった血糖値は、正常値に戻るだけではなく、さらに低くなります。
これがダンピング症候群です。早期ダンピング症候群が下痢であり、後期ダンピング症候群が低血糖です。
 
これがダンピング症候群です。前期ダンピング症候群が下痢であり、後期ダンピング症候群が低血糖です。
 
1.幽門がないため胃の内容物が 2.急速に小腸にながれ、3.浸透圧のために下痢となり、4.血糖が大きく上昇するのに反応して 5.インスリンが大量に内分泌され、6.反応性に低血糖になってしまう、これがダンピング症候群です。


①幽門がないため胃の内容物が ②急速に小腸にながれ、③浸透圧のために下痢となり、④血糖が大きく上昇するのに反応して ⑤負のフィードバックがインスリン(の生成、内分泌、血中濃度)を強く亢進し、⑥反応性に低血糖になってしまう、これがダンピング症候群です。
<br style="clear:both;" />  
<br style="clear:both;" />  


33行目: 29行目:
ダンピング症候群では、胃から十二指腸への内容物の移動が{=速く~遅く}なる。  
ダンピング症候群では、胃から十二指腸への内容物の移動が{=速く~遅く}なる。  


//LEVEL:2
//LEVEL:1
//RAND
ダンピング症候群では、胃から十二指腸への内容物の移動が{=速く~遅く}なる。
[[画像:03901.jpg|590px]]
 
//LEVEL:3
//RAND  
//RAND  
ダンピング症候群では、反応性{=低血糖~高血糖}がおこる。  
ダンピング症候群では、反応性{=低血糖~高血糖}がおこる。  


//LEVEL:2
//LEVEL:1
//RAND
ダンピング症候群では、反応性{=低血糖~高血糖}がおこる。
[[画像:03901.jpg|590px]]
 
//LEVEL:3
//RAND  
//RAND  
ダンピング症候群では、浸透圧により、小腸の{~管腔から粘膜~=粘膜から管腔}に水分が移動する。  
ダンピング症候群では、浸透圧により、小腸の{~管腔から粘膜~=粘膜から管腔}に水分が移動する。  


//LEVEL:3
//LEVEL:2
//RAND  
//RAND  
ダンピング症候群では、{=下痢~便秘}が起こることが多い。  
ダンピング症候群では、{=下痢~便秘}が起こることが多い。  


//LEVEL:3
//LEVEL:1
//RAND
ダンピング症候群では、{=下痢~便秘}が起こることが多い。
[[画像:03901.jpg|590px]]
 
//LEVEL:2
//RAND  
//RAND  
{~反応性低血糖~=浸透圧性下痢}は早期ダンピング症候群の症状である。  
{~反応性低血糖~=浸透圧性下痢}は早期ダンピング症候群の症状である。  

2023年9月8日 (金) 16:48時点における最新版

動画と音声での説明

03900.jpg

幽門の機能が正常な場合、胃の内容物は、ゆっくりと少しずつ流れていきます。血糖は上昇します。 これは、インスリンの血糖低下作用とは逆の方向です。負のフィードバックがインスリン(の生成、内分泌、血中濃度)を亢進させます。インスリンによる血糖低下作用が増強します。高かった血糖値は、元の血糖まで低下します。正常人では①胃の内容物はゆっくり ②少しずつ流れ ③血糖は上昇します。これにより④インスリンが亢進し ⑤血糖は元の血糖に戻ります。

03901.jpg

ダンピング症候群では主病態として、切除などにより幽門の機能が失われます。そのため、大量の胃の内容物が急速に、小腸に流れてきます。これにより、腸管の外の水分が内容物の浸透圧によって腸管内に移動し、下痢になります。また、血糖は大きく上昇します。これは、インスリンの血糖低下作用とは逆の方向です。負のフィードバックは強くインスリン(の生成、内分泌、血中濃度)を亢進させます。これにより、インスリンによる血糖低下作用が大きく増強し、高かった血糖値は、元の血糖に戻るだけではなく、さらに低くなります。

これがダンピング症候群です。早期ダンピング症候群が下痢であり、後期ダンピング症候群が低血糖です。

①幽門がないため胃の内容物が ②急速に小腸にながれ、③浸透圧のために下痢となり、④血糖が大きく上昇するのに反応して ⑤負のフィードバックがインスリン(の生成、内分泌、血中濃度)を強く亢進し、⑥反応性に低血糖になってしまう、これがダンピング症候群です。


Challenge Quiz

1.

ダンピング症候群は、 胃切除後 胃炎治癒後 の患者にみとめられる。

2.

ダンピング症候群は胃 幽門 噴門 部の機能喪失による。

3.

ダンピング症候群では、胃から十二指腸への内容物の移動が 速く 遅く なる。

4.

ダンピング症候群では、胃から十二指腸への内容物の移動が 速く 遅く なる。

/wiki/images/thumb/d/dc/03901.jpg/590px-03901.jpg
5.

ダンピング症候群では、反応性 低血糖 高血糖 がおこる。

6.

ダンピング症候群では、反応性 低血糖 高血糖 がおこる。

/wiki/images/thumb/d/dc/03901.jpg/590px-03901.jpg
7.

ダンピング症候群では、浸透圧により、小腸の 管腔から粘膜 粘膜から管腔 に水分が移動する。

8.

ダンピング症候群では、 下痢 便秘 が起こることが多い。

9.

ダンピング症候群では、 下痢 便秘 が起こることが多い。

/wiki/images/thumb/d/dc/03901.jpg/590px-03901.jpg
10.

反応性低血糖 浸透圧性下痢 は早期ダンピング症候群の症状である。

11.

反応性低血糖 浸透圧性下痢 は後期ダンピング症候群の症状である。