「泌尿器系/腎臓/カルシウムイオン、リン酸イオンの調節/腎不全(慢性腎臓病CKD)における2次的病態-1」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Point|腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)では、腸管からのカルシウム吸収、腎尿細管からのカルシウム吸収が低下する。}}
{{Point|腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)では、腸管からのカルシウム吸収、腎尿細管からのカルシウム再吸収が低下する。}}
[[ファイル:04413.jpg|left|400px]]
[[メディア:腎不全2次的病態-1.mp4|動画と音声での説明]]<br>
[[ファイル:04413.jpg|left|500px]]
活性型ビタミンDの主な作用は、腸管からのCa<sup>2+</sup>の吸収促進、腎尿細管におけるCa<sup>2+</sup>の再吸収促進です。腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)では、活性型ビタミンDが減少するため、腸管からのCa<sup>2+</sup>の吸収と、腎尿細管におけるCa<sup>2+</sup>の再吸収とが低下します。このことは血中のCa<sup>2+</sup>濃度を低下させます。   
活性型ビタミンDの主な作用は、腸管からのCa<sup>2+</sup>の吸収促進、腎尿細管におけるCa<sup>2+</sup>の再吸収促進です。腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)では、活性型ビタミンDが減少するため、腸管からのCa<sup>2+</sup>の吸収と、腎尿細管におけるCa<sup>2+</sup>の再吸収とが低下します。このことは血中のCa<sup>2+</sup>濃度を低下させます。   
 
<br style="clear:both;" />
{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>
12行目: 13行目:
//RAND  
//RAND  
腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)では、腎尿細管からのカルシウムの再吸収は{=低下する~不変である~増大する}。  
腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)では、腎尿細管からのカルシウムの再吸収は{=低下する~不変である~増大する}。  
//LEVEL:1
//RAND
腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)では、腸管からのカルシウムの吸収は{=低下する~不変である~増大する}。
[[画像:04372.jpg|400px]]
//LEVEL:1
//RAND
腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)では、腎尿細管からのカルシウムの再吸収は{=低下する~不変である~増大する}。
[[画像:04372.jpg|400px]]
</GIFT>
</GIFT>

2023年9月7日 (木) 00:12時点における最新版

POINT!

動画と音声での説明

04413.jpg

活性型ビタミンDの主な作用は、腸管からのCa2+の吸収促進、腎尿細管におけるCa2+の再吸収促進です。腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)では、活性型ビタミンDが減少するため、腸管からのCa2+の吸収と、腎尿細管におけるCa2+の再吸収とが低下します。このことは血中のCa2+濃度を低下させます。

Challenge Quiz

1.

腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)では、腸管からのカルシウムの吸収は 低下する 不変である 増大する

2.

腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)では、腎尿細管からのカルシウムの再吸収は 低下する 不変である 増大する

3.

腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)では、腸管からのカルシウムの吸収は 低下する 不変である 増大する

/wiki/images/thumb/3/3b/04372.jpg/400px-04372.jpg
4.

腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)では、腎尿細管からのカルシウムの再吸収は 低下する 不変である 増大する

/wiki/images/thumb/3/3b/04372.jpg/400px-04372.jpg