「消化器系/肝臓/肝機能/肝機能のまとめ」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:肝機能まとめFlipped.jpg|x970px]]
[[ファイル:肝機能まとめFlipped.jpg|x1000px]]
<p class="page-break" style="padding: 0px;"></p>
<big>アルブミン生成</big><br>
肝臓はタンパク質(アルブミン)を生成しています。アルブミンは膠質浸透圧を呈し、血管外の水を血管内に引き込む作用があります。<br>
 
<big>アンモニアを尿素に変換</big><br>
アミノ酸はアンモニアに代謝されます。尿素は腎臓から尿中に排出されます。 肝臓は、毒性の高いアンモニアを毒性の低い尿素に変換しています。<br>
 
<big>グリコーゲン(多糖)の生成、貯蔵</big><br>
肝臓では、単糖であるブドウ糖から、多糖であるグリコーゲンが生成されます。さらに、筋肉細胞のグリコーゲンとは異なり、貯蔵されたグリコーゲンは、ブドウ糖となって血管に放出され、血糖を上昇させます。<br>
 
<big>胆汁酸の生成</big><br>
肝臓は胆汁酸を生成しています。 前述の通り、胆汁酸は(特に脂質の)消化と吸収とを促進しています。<br>
 
<big>ビリルビンを抱合し、胆管に排泄</big><br>
肝臓では、非抱合(間接)型ビリルビンを抱合(直接)型ビリルビンに変換するグルクロン酸抱合が行われています。また、抱合(直接)型ビリルビンは胆汁に排出されます。抱合(直接)型ビリルビンが胆汁色素です。<br>
<p class="page-break" style="padding: 0px;"></p>

2023年3月2日 (木) 22:41時点における最新版

肝機能まとめFlipped.jpg

アルブミン生成
肝臓はタンパク質(アルブミン)を生成しています。アルブミンは膠質浸透圧を呈し、血管外の水を血管内に引き込む作用があります。

アンモニアを尿素に変換
アミノ酸はアンモニアに代謝されます。尿素は腎臓から尿中に排出されます。 肝臓は、毒性の高いアンモニアを毒性の低い尿素に変換しています。

グリコーゲン(多糖)の生成、貯蔵
肝臓では、単糖であるブドウ糖から、多糖であるグリコーゲンが生成されます。さらに、筋肉細胞のグリコーゲンとは異なり、貯蔵されたグリコーゲンは、ブドウ糖となって血管に放出され、血糖を上昇させます。

胆汁酸の生成
肝臓は胆汁酸を生成しています。 前述の通り、胆汁酸は(特に脂質の)消化と吸収とを促進しています。

ビリルビンを抱合し、胆管に排泄
肝臓では、非抱合(間接)型ビリルビンを抱合(直接)型ビリルビンに変換するグルクロン酸抱合が行われています。また、抱合(直接)型ビリルビンは胆汁に排出されます。抱合(直接)型ビリルビンが胆汁色素です。