「20230116」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
56行目: 56行目:
//RAND
//RAND
高齢者についての記述です。正しいものはどれですか。<br>{=脱水症状になりやすい~骨祈しやすくなるので、出歩かないようにするのが良い~唾液の分泌量が増加する}
高齢者についての記述です。正しいものはどれですか。<br>{=脱水症状になりやすい~骨祈しやすくなるので、出歩かないようにするのが良い~唾液の分泌量が増加する}
//LEVEL:2
//RAND
高齢者の身体的状況について、正しいものはどれですか。<br>{=唾液の分泌量が減少する~嗅覚が衰えるが、食欲に影響はない~味雷(みらい)の数の減少により特に酸味が感じなくなる}
//LEVEL:2
//RAND
高齢者の身体的状況について、誤っているものはどれですか。<br>{視力が落ち、食物の認識機能が落ちる~嗅覚が衰え、食欲を促す香りなどを感じにくくなる~=運動量が減るので、必要な栄養素の種類や量ともに少なくなる}






</GIFT>
</GIFT>

2023年1月10日 (火) 09:20時点における版

Challenge Quiz

1.

食べ物が口から食道へ通過していく器官の流れとして、正しいものはどれですか。
歯→舌→咽頭→喉頭蓋→食道入り口 歯→舌→喉頭→咽頭→食道入り口 歯→咽頭→喉頭→舌→食道入り口

2.

舌の役割として、誤っているものはどれですか。
食べ物の味を感じる 食べ物を咀嚼する 食べ物の食塊を奥へ送り込む

3.

上の図のAの器官名はどれですか。
喉頭 喉頭蓋 喉頭蓋谷 咽頭

4.

上の図のBの器官名はどれですか。
喉頭 喉頭蓋 喉頭蓋谷 咽頭

5.

上の図のCの器官名はどれですか。
喉頭 喉頭蓋 喉頭蓋谷 咽頭

6.

上の図のDの器官名はどれですか。
喉頭 喉頭蓋 喉頭蓋谷 咽頭

7.

食べ物の摂取のプロセスとして、正しい順番はどれですか。
認知期→準備期→口腔期→咽頭期→食道期 準備期→認知期→口腔期→咽頭期→食道期 認知期→準備期→口腔期→食道期→咽頭期

8.

食物の飲み込みの説明として、誤っているものはどれですか。
口蓋垂(こうがいすい)は食べ物が鼻腔に逆流する道を塞ぐためのどの奥へ移動する 喉頭蓋は食べ物が鼻腔に逆流する道を塞ぐためのどの奥へ移動する 喉頭は食べ物が気管に入るのを防ぐため喉頭蓋に向かって上方に移動する

9.

喉頭の説明として、正しいものはどれですか。
食べ物を飲み込む時、鼻腔に食べ物が入らないように喉頭蓋に向かって上方に移動する 食べ物を飲み込む時、気管に食べ物が入らないように喉頭蓋に向かって下方に移動する 食べ物を飲み込む時、気管に食べ物が入らないように喉頭蓋に向かって上方に移動する

10.

喉頭の説明として、正しいものはどれですか。
のどのことで、空気の通り道で気管の入り口辺りをいう のどのことで、空気の通り道で口腔に近い辺りをいう のどのことで、鼻の奥、口の奥、食道、気管が集まっている辺りをいう

11.

高齢者の嚥下障害について、誤っているものはどれですか。
唾液の分泌不足により食塊が作れず、誤嚥する可能性がある 咀嚼して食塊が作られると嚥下が容易にできる 咳の反射が衰えても、食べ物を吐き出すことは容易にできる

12.

嚥下障害を起こす一番の原因でないものはどれですか。
歯の欠損や入歯により、食塊が作れない 肺の機能低下により、肺活量が少ない 喉頭の筋肉の衰えにより、喉頭蓋が気管を十分塞ぐことができない

13.

嚥下障害が原因で発症しやすい疾病はどれですか。
心臓病 高血圧 肺炎

14.

高齢者についての記述です。正しいものはどれですか。
脱水症状になりやすい 骨祈しやすくなるので、出歩かないようにするのが良い 唾液の分泌量が増加する

15.

高齢者の身体的状況について、正しいものはどれですか。
唾液の分泌量が減少する 嗅覚が衰えるが、食欲に影響はない 味雷(みらい)の数の減少により特に酸味が感じなくなる

16.

高齢者の身体的状況について、誤っているものはどれですか。
視力が落ち、食物の認識機能が落ちる 嗅覚が衰え、食欲を促す香りなどを感じにくくなる 運動量が減るので、必要な栄養素の種類や量ともに少なくなる