「概論/エネルギー代謝/エネルギー代謝の全体像/解糖系からクエン酸(クレブス、TCA)回路までのまとめ」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
15行目: 15行目:
{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>
//LEVEL:3  
//LEVEL:3
//RAND  
//RAND
{~解糖系~ピルビン酸からアセチル-CoAが生成する反応~アセチル-CoAからクエン酸が生成する反応~クエン酸(クレブス、TCA)回路}
グルコースの代謝経路でCO<sub>2</sub>を生成するのは{~解糖系~=ピルビン酸からアセチル-CoAが生成する反応~アセチル-CoAからクエン酸が生成する反応~=クエン酸(クレブス、TCA)回路}である。
 
//LEVEL:3
//RAND
グルコースの代謝経路でATPを生成するのは{~=解糖系~ピルビン酸からアセチル-CoAが生成する反応~アセチル-CoAからクエン酸が生成する反応~=クエン酸(クレブス、TCA)回路}である。
 
//LEVEL:3
//RAND
グルコースの代謝経路で水素を生成するのは{~=解糖系~=ピルビン酸からアセチル-CoAが生成する反応~アセチル-CoAからクエン酸が生成する反応~=クエン酸(クレブス、TCA)回路}である。
 
</GIFT>
</GIFT>

2022年6月13日 (月) 18:04時点における版

EnergyMetabolismNumberOfC-SemiSummary-Jpn.jpg


解糖系からクエン酸(クレブス、TCA)回路までで「はじめに」に述べた「クリーンエネルギー化」が完了しました。
すなわち、グルコース(ブドウ糖)に入っていた6つの炭素は2つのピルビン酸に3つずつ引き継がれ、アセチル-CoAになるときにそのうちの1つがCO2となり、残る2つはクエン酸(クレブス、TCA)回路で2つのCO2となりました。

水素はグルコース(ブドウ糖)から2つのピルビン酸になるときに2つずつ、ピルビン酸がアセチル-CoAになるときに2つ、アセチル-CoAはクエン酸回路で8つ、合計12個の水素が酸化的リン酸化回路に送られます。

分解されて取り出された結合エネルギーを使って、2つのATPも生成します。

解糖系からクエン酸(クレブス、TCA)回路まででコエンザイムAもオキサロ酢酸も生成しますが、いずれも輸送体「ベルトコンベヤー」であり、再利用されますので、総和としては生成しない、と考えることができます。


Challenge Quiz

1.

グルコースの代謝経路でCO2を生成するのは 解糖系 ピルビン酸からアセチル-CoAが生成する反応 アセチル-CoAからクエン酸が生成する反応 クエン酸(クレブス、TCA)回路 である。

2.

グルコースの代謝経路でATPを生成するのは 解糖系 ピルビン酸からアセチル-CoAが生成する反応 アセチル-CoAからクエン酸が生成する反応 クエン酸(クレブス、TCA)回路 である。

3.

グルコースの代謝経路で水素を生成するのは 解糖系 ピルビン酸からアセチル-CoAが生成する反応 アセチル-CoAからクエン酸が生成する反応 クエン酸(クレブス、TCA)回路 である。