「概論/エネルギー代謝/主な病的代謝/ケトン体の蓄積(簡略版)」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:
[[ファイル:GlucoseRoleDec.jpg|left|550px]]
[[ファイル:GlucoseRoleDec.jpg|left|550px]]
最初の病態として細胞内のグルコース(ブドウ糖)が減少したとしましょう。
最初の病態として細胞内のグルコース(ブドウ糖)が減少したとしましょう。
グルコース(ブドウ糖)からだけ生成するクエン酸回路の「ベルトコンベア」とも言える(=クエン酸回路を促進する)オキサロ酢酸は減少するので、クエン酸回路は低下し、クエン酸回路を経由したATPは生成されません。代わりのATPを生成するため、β酸化が亢進します。クエン酸回路の基質であるアセチル-CoAは、ブドウ糖(ピルビン酸)からは生成されませんが、脂肪酸からは生成されるので減少しません。しかしながら、(オキサロ酢酸がなく)クエン酸回路が低下しているので、別の代謝産物であるケトン体になります。
グルコース(ブドウ糖)からだけ生成するクエン酸回路の「ベルトコンベア」とも言える(=クエン酸回路を促進する)オキサロ酢酸は減少するので、クエン酸回路は低下し、クエン酸回路を経由したATPは生成されません。代わりのATPを生成するため、β酸化が亢進します。クエン酸回路の基質であるアセチル-CoAは、ブドウ糖(ピルビン酸)からは生成されませんが、脂肪酸からは生成されるので減少しません。しかしながら、(オキサロ酢酸がなく)クエン酸回路が低下しているので、別の代謝産物であるケトン体になります。ケトン体は酸性物質ですので、pHが低下します。
<br style="clear:both;" />
<br style="clear:both;" />
{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
23行目: 23行目:
//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
細胞内の糖が不足したために脂肪酸の代謝が亢進すると、{~乳酸~=ケトン体}が蓄積する。  
細胞内の糖が不足したために脂肪酸の代謝が亢進すると、{~乳酸~=ケトン体}が蓄積する。
 
//LEVEL:3
//RAND
糖尿病では、{~ブドウ糖~=脂肪酸}の代謝が主たるエネルギー代謝となる。
 
//LEVEL:3
//RAND
飢餓状態では、{~ブドウ糖~=脂肪酸}の代謝が主たるエネルギー代謝となる。
 
//LEVEL:2
//RAND
糖尿病では主に細胞内と血中の{~乳酸~=ケトン体}が{~減少~=増大}する。 そのため、{~アルカリ性~=酸性}に傾く。
 
//LEVEL:3
//RAND
絶食状態では主に細胞内と血中の{~乳酸~=ケトン体}が{~減少~=増大}する。


</GIFT>
</GIFT>

2022年6月1日 (水) 16:19時点における版

POINT!

動画と音声での説明

GlucoseRole.jpg

グルコース(ブドウ糖)(から生成したピルビン酸)は、クエン酸回路の基質である(=ATPを生成する)アセチル-CoAを生成するだけではなく、クエン酸回路の「ベルトコンベア」とも言える(=クエン酸回路を促進する)オキサロ酢酸をも生成します。脂肪酸がβ酸化を受けると、二者のうちアセチル-CoAだけが生成されます。


GlucoseRoleDec.jpg

最初の病態として細胞内のグルコース(ブドウ糖)が減少したとしましょう。 グルコース(ブドウ糖)からだけ生成するクエン酸回路の「ベルトコンベア」とも言える(=クエン酸回路を促進する)オキサロ酢酸は減少するので、クエン酸回路は低下し、クエン酸回路を経由したATPは生成されません。代わりのATPを生成するため、β酸化が亢進します。クエン酸回路の基質であるアセチル-CoAは、ブドウ糖(ピルビン酸)からは生成されませんが、脂肪酸からは生成されるので減少しません。しかしながら、(オキサロ酢酸がなく)クエン酸回路が低下しているので、別の代謝産物であるケトン体になります。ケトン体は酸性物質ですので、pHが低下します。

Challenge Quiz

1.

細胞内のブドウ糖が不足すると、 ブドウ糖 脂肪酸 の代謝が主たるエネルギー代謝となる。

2.

細胞内のブドウ糖が不足すると、 解糖系 クエン酸(クレブス、TCA)回路 β-酸化 が低下する。

3.

細胞内のブドウ糖が不足すると、 解糖系 クエン酸(クレブス、TCA)回路 β-酸化 が亢進する。

4.

細胞内の糖が不足したために脂肪酸の代謝が亢進すると、 乳酸 ケトン体 が蓄積する。

5.

糖尿病では、 ブドウ糖 脂肪酸 の代謝が主たるエネルギー代謝となる。

6.

飢餓状態では、 ブドウ糖 脂肪酸 の代謝が主たるエネルギー代謝となる。

7.

糖尿病では主に細胞内と血中の 乳酸 ケトン体 減少 増大 する。 そのため、 アルカリ性 酸性 に傾く。

8.

絶食状態では主に細胞内と血中の 乳酸 ケトン体 減少 増大 する。