「概論/エネルギー代謝/主な病的代謝/ケトン体の蓄積」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の25版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Category:概論|ガイロン]]
{{Point|細胞内のブドウ糖が不足すると、脂肪酸のβ-酸化がエネルギー代謝の中心となるが、アセチル-CoAがクエン酸(クレブス、TCA)回路で代謝されないため、ケトン体が蓄積する。}}
{{Point|細胞内のブドウ糖が不足すると、脂肪酸のβ-酸化がエネルギー代謝の中心となるが、アセチル-CoAがクエン酸(クレブス、TCA)回路で代謝されないため、ケトン体が蓄積する。}}
動画と音声での説明: [[メディア:ケトン体の蓄積.swf|Flash形式]](Win, Mac) / [[メディア:ケトン体の蓄積.m4v|MP4形式]](iPad)
[[メディア:ケトン体の蓄積.mp4|動画と音声での説明]]
[[ファイル:ケトン体の蓄積.jpg|alt=ケトン体の蓄積.jpg|left|545px]] 
[[ファイル:ketonebody synthesis.jpg|left|671px]]
最初の病態として、細胞内のブドウ糖が低下します。
<br style="clear:both;" />


そのため、解糖系で生成されるATP、ピルビン酸、水素原子が減少します。
上図では、青は低下・減少、赤は亢進・上昇を示しています。


最初の病態として細胞内のブドウ糖が減少します。
そのため解糖系で生成される細胞内のATP、ピルビン酸、水素が減少します。
ミトコンドリア内のピルビン酸も減少します。
ミトコンドリア内のピルビン酸も減少します。
 
ピルビン酸から生成する、二酸化炭素、水素も減少します。
ピルビン酸から生成するアセチル-CoA、二酸化炭素、水素原子も減少します。
ピルビン酸が減少するため、ピルビン酸から生成するオキサロ酢酸も減少します。
 
オキサロ酢酸が減少すると、クレブス回路も低下し、クレブス回路から生成するATP、水素、二酸化炭素も減少します。
ピルビン酸が減少するため、ピルビン酸のクレブス回路への促進作用も減少します。
結局、当然のことながら、ブドウ糖由来の水素は電子伝達系には届きません。
 
そのため、β酸化が亢進し、水素を供給します。
そのため、クレブス回路も低下し、クレブス回路から生成するATP、水素原子、二酸化炭素が減少します。
しかしながら、β酸化で生成するアセチルCoAは、クレブス回路が低下しているため増加します。
 
増加したアセチルCoAから変化して蓄積するのがケトン体です。<br>
結局、当然のことながら、ブドウ糖由来の水素原子は電子伝達系には届きません。
[[メディア:KetoneBodiesTableIntro.mp4|動画と音声での説明]]
 
[[ファイル:EnergyMetabolismSummaryTableLowGlucose.jpg|left|671px]]
そのため、&beta;酸化が亢進し、水素原子を供給します。
<br style="clear:both;" />
 
しかしながら、&beta;酸化で生成するアセチルCoAは、クレブス回路が低下しているため、増加します。
 
増加したアセチルCoAから変化して蓄積するのがケトン体です。
{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>
::チャレンジクイズ::
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
細胞内のぶどう糖が不足すると、 {~ぶどう糖~=脂肪酸}の代謝が主たるエネルギー代謝となる。  
細胞内のブドウ糖が不足すると、 {~ブドウ糖~=脂肪酸}の代謝が主たるエネルギー代謝となる。  


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
細胞内の糖が不足すると、{=解糖系~=クエン酸(クレブス、TCA)回路~電子伝達系(ならびに共役したATP合成酵素)~&beta;-酸化}が低下する。  
細胞内のブドウ糖が不足すると、{=解糖系~=クエン酸(クレブス、TCA)回路~電子伝達系(ならびに共役したATP合成酵素)~&beta;-酸化}が低下する。  


//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
細胞内の糖が不足したために脂肪酸の代謝が亢進すると、 {~乳酸~=ケトン体}が蓄積する。  
細胞内の糖が不足したために脂肪酸の代謝が亢進すると、{~乳酸~=ケトン体}が蓄積する。  


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
糖尿病では、 {~ぶどう糖~=脂肪酸}の代謝が主たるエネルギー代謝となる。  
糖尿病では、{~ブドウ糖~=脂肪酸}の代謝が主たるエネルギー代謝となる。  


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
飢餓状態では、 {~ぶどう糖~=脂肪酸}の代謝が主たるエネルギー代謝となる。  
飢餓状態では、{~ブドウ糖~=脂肪酸}の代謝が主たるエネルギー代謝となる。  


//LEVEL:3
//LEVEL:2
//RAND  
//RAND  
糖尿病では細胞内と血中の{~乳酸~=ケトン体}が {~減少~=増大}する。  
糖尿病では細胞内と血中の{~乳酸~=ケトン体}{~減少~=増大}する。 そのため、{~アルカリ性~=酸性}に傾く。


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
絶食状態では細胞内と血中の{~乳酸~=ケトン体}が {~減少~=増大}する。  
絶食状態では細胞内と血中の{~乳酸~=ケトン体}{~減少~=増大}する。  
</GIFT>
</GIFT>

2022年5月27日 (金) 11:22時点における最新版

POINT!

動画と音声での説明

Ketonebody synthesis.jpg


上図では、青は低下・減少、赤は亢進・上昇を示しています。

最初の病態として細胞内のブドウ糖が減少します。 そのため解糖系で生成される細胞内のATP、ピルビン酸、水素が減少します。 ミトコンドリア内のピルビン酸も減少します。 ピルビン酸から生成する、二酸化炭素、水素も減少します。 ピルビン酸が減少するため、ピルビン酸から生成するオキサロ酢酸も減少します。 オキサロ酢酸が減少すると、クレブス回路も低下し、クレブス回路から生成するATP、水素、二酸化炭素も減少します。 結局、当然のことながら、ブドウ糖由来の水素は電子伝達系には届きません。 そのため、β酸化が亢進し、水素を供給します。 しかしながら、β酸化で生成するアセチルCoAは、クレブス回路が低下しているため増加します。 増加したアセチルCoAから変化して蓄積するのがケトン体です。
動画と音声での説明

EnergyMetabolismSummaryTableLowGlucose.jpg


Challenge Quiz

1.

細胞内のブドウ糖が不足すると、  ブドウ糖 脂肪酸 の代謝が主たるエネルギー代謝となる。

2.

細胞内のブドウ糖が不足すると、 解糖系 クエン酸(クレブス、TCA)回路 電子伝達系(ならびに共役したATP合成酵素) β-酸化 が低下する。

3.

細胞内の糖が不足したために脂肪酸の代謝が亢進すると、 乳酸 ケトン体 が蓄積する。

4.

糖尿病では、 ブドウ糖 脂肪酸 の代謝が主たるエネルギー代謝となる。

5.

飢餓状態では、 ブドウ糖 脂肪酸 の代謝が主たるエネルギー代謝となる。

6.

糖尿病では細胞内と血中の 乳酸 ケトン体 減少 増大 する。 そのため、 アルカリ性 酸性 に傾く。

7.

絶食状態では細胞内と血中の 乳酸 ケトン体 減少 増大 する。