「概論/エネルギー代謝/エネルギー代謝の全体像/クエン酸(クレブス、TCA)回路(Cの数に注目して)」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Point|クエン酸(「アセチルオキザロ酢酸」)がクエン酸(クレブス、TCA)回路で、ふたたびオキザロ酢酸にもどると、アセチル内のCはすべてCO<sub>2</sub>になっている。}}
{{Point|クエン酸(「アセチルオキサロ酢酸」)がクエン酸(クレブス、TCA)回路で、ふたたびオキサロ酢酸にもどると、アセチル内のCはすべてCO<sub>2</sub>になっている。}}
[[メディア:glucose2TCA08.mp4|動画と音声での説明]]
[[メディア:glucose2TCA08.mp4|動画と音声での説明]]
[[ファイル:pyruvate-intro8.jpg|left|500px]]
[[ファイル:pyruvate-intro8.jpg|left|500px]]

2022年5月20日 (金) 11:35時点における版

POINT!

動画と音声での説明

Pyruvate-intro8.jpg

アセチルの部分には炭素原子が2つ入っています。 クエン酸に水が加わると、アセチルの部分が分解され、二酸化炭素2つと水素原子とエネルギーとが取り出されます。 取り出されたエネルギーによりアデノシン2リン酸(ADP)にリン酸が結合し、アデノシン3リン酸(ATP)が生成されます。 ここでのATP生成も「基質レベルのリン酸化反応」です。 これがクエン酸回路の概要です。

Challenge Quiz

1.

クエン酸(クレブス、TCA)回路は、O2を消費 する しない

2.

クエン酸(クレブス、TCA)回路は、CO2を生成(産生) する しない

3.

クエン酸(クレブス、TCA)回路におけるATP生成は 酸化的リン酸化反応 基質レベルのリン酸化反応 である。

4.

クエン酸(クレブス、TCA)回路は、全体としては、水を 生成(産生) 消費 する。