「養護教諭/頸部/視診・触診③:リンパ節」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
リンパ節が腫脹する原因は、感染症、自己免疫疾患(SLEなど)、悪性腫瘍(悪性リンパ腫、白血病など)、甲状腺機能亢進症、歯科・耳鼻科疾患などです。<br>
筋肉の緊張をとり、リンパ節を触知しやすくするため、子どもに座ってもらうか横になってもらい、リラックスしてもらいます。<br>
診断の手掛かりとなり、頭頸部のアセスメントの中でも重要なものの1つです。<br>
示指・中指・薬指の指腹を皮膚に軽く密着させ、円を描くように触診します。<br>
リンパ節は関所的な存在で、体内の自己に不利益な病原体や腫瘍を排除しようとします。<br>
このとき、押さえ方が強いとリンパ節を触知しにくくなるため、できるだけ軽く押さえましょう。<br>
圧痛がある場合は炎症性、硬く周囲と癒着して動きが悪い場合は腫瘍性の原因が考えられます。<br>
左右差をみるために両手で行いましょう。<br>
'''【アセスメント項目】'''<br>
'''【アセスメント項目】'''<br>
[[ファイル:表-頭頸部-頸部-リンパ節のアセスメント.jpg|300px|left]]  
[[ファイル:表-頭頸部-頸部-リンパ節のアセスメント.jpg|300px|left]]  
8行目: 8行目:
<br style="clear:both;" />
<br style="clear:both;" />


[[メディア:027リンパ節の視診・触診.mp4|【動画】リンパ節の視診・触診]]:↑【動画】リンパ節の視診・触診
[[メディア:027リンパ節の視診触診.mp4|【動画】リンパ節の視診・触診]]:↑【動画】リンパ節の視診・触診


<br style="clear:both;" /><br>
<br style="clear:both;" /><br>


'''【部位別原因疾患】'''<br>
'''【部位別に考えられる原因】'''<br>
[[ファイル:表-頭頸部-頸部-リンパ節部位別原因疾患.jpg|300px|left]]  
[[ファイル:表-頭頸部-頸部-リンパ節部位別原因疾患.jpg|300px|left]]  


<br style="clear:both;" />
<br style="clear:both;" />
'''★1サルコイドーシス'''<br>
20~40歳で発生することが多い難病指定の疾患。<br>
リンパ節、目、肺など体の様々な器官に肉芽腫ができる。<br><br>
リンパ節はこの他、腋窩、鼠径部などでも触診できます。<br>
全身性の腫脹の場合には、ウイルス性疾患、自己免疫疾患、白血病、リンパ腫などが原因と考えられます。<br>


{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}

2020年5月19日 (火) 13:18時点における最新版

筋肉の緊張をとり、リンパ節を触知しやすくするため、子どもに座ってもらうか横になってもらい、リラックスしてもらいます。
示指・中指・薬指の指腹を皮膚に軽く密着させ、円を描くように触診します。
このとき、押さえ方が強いとリンパ節を触知しにくくなるため、できるだけ軽く押さえましょう。
左右差をみるために両手で行いましょう。
【アセスメント項目】

表-頭頸部-頸部-リンパ節のアセスメント.jpg


【動画】リンパ節の視診・触診:↑【動画】リンパ節の視診・触診



【部位別に考えられる原因】

表-頭頸部-頸部-リンパ節部位別原因疾患.jpg


★1サルコイドーシス
20~40歳で発生することが多い難病指定の疾患。
リンパ節、目、肺など体の様々な器官に肉芽腫ができる。

リンパ節はこの他、腋窩、鼠径部などでも触診できます。
全身性の腫脹の場合には、ウイルス性疾患、自己免疫疾患、白血病、リンパ腫などが原因と考えられます。


Challenge Quiz

1.

リンパ節の大きさは、通常1cm未満である。

2.

リンパ節が腫脹しており、自発痛・圧痛がある場合には、原因として次が考えられる。 炎症性疾患 悪性リンパ腫 がん転移