「概論/負のフィードバック(中級編)/上り坂での自動車のエンジン」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Point|発汗すると血漿浸透圧が上昇し、負のフィードバックによりバゾプレッシン(抗利尿ホルモン anti-diuretic hormone, ADH)の生成、内分泌、血中濃度は亢進する。}}
{{Point|上り坂では、自動車のスピードが低下し、負のフィードバックによりエンジンの回転は亢進する。}}
<!--
<!--
[[メディア:6-ADHcontrol-sweat.mp4|動画と音声での説明]]
[[メディア:6-ADHcontrol-sweat.mp4|動画と音声での説明]]
-->
-->
<div class="avoid-page-break">
[[ファイル:FlatBeforeUphill-JPN.jpg|left|500px]]<br>
[[ファイル:FlatBeforeUphill-JPN.jpg|left|500px]]<br>
発汗前(ベースライン)では恒常性が保たれていて、(バゾプレッシン、抗利尿ホルモン ADHによって増加する水チャンネルを通じての)水分再吸収の血漿浸透圧低下作用は適度な強さであり、血漿浸透圧と尿浸透圧は正常(等張)、尿量も正常であるとしましょう。
上り坂の前(ベースラインの平地)では恒常性が保たれていて、エンジン回転のスピード上昇作用は適度な強さであり、スピードも正常であるとしましょう。
<br style="clear:both;" />  
<br style="clear:both;" />  
</div>


<div class="avoid-page-break">
[[ファイル:UphillBeforeMiddleFeedbacktoEngine-JPN.jpg|left|500px]]<br>
[[ファイル:UphillBeforeMiddleFeedbacktoEngine-JPN.jpg|left|500px]]<br>
図の①:発汗により水分が血漿から出るため、血漿浸透圧は上昇し(高張になり)ます。<br>
図の①:上り坂によりスピードは減少します。<br>
<br>
<br>
図の②:これは、(バゾプレッシン、抗利尿ホルモン ADHによって増加する水チャンネルを通じての)水分再吸収の血漿浸透圧低下作用と逆の方向です。そのため、(バゾプレッシン、抗利尿ホルモン ADHによって増加する水チャンネルを通じての)水分再吸収の血漿浸透圧低下作用の強さは、発汗前では適度でしたが、発汗して上昇した(高張になった)血漿浸透圧を戻すためにはその強さでは<font color="#00f">不足(青)</font>となります。負のフィードバックによる調節が必要です。
これは、エンジン回転のスピード上昇作用と逆の方向です。そのため、エンジン回転のスピード上昇作用の強さは、上り坂前(ベースラインの平地)では適度でしたが、上り坂で低下したスピードを戻すためにはその強さでは<font color="#00f">不足(青)</font>となります。負のフィードバックによる調節が必要です。
 
<br style="clear:both;" />
<br style="clear:both;" />
</div>


[[ファイル:UphillDuringMiddleFeedbacktoEngine-JPN.jpg|left|500px]]<br>
[[ファイル:UphillDuringMiddleFeedbacktoEngine-JPN.jpg|left|500px]]<br>
図の③:(バゾプレッシン、抗利尿ホルモン
図の②:エンジン回転のスピード上昇作用が上り坂前(ベースラインの平地)の強さでは<font color="#00f">不足(青)</font>なので、負のフィードバックがエンジン回転を<font color="#ff0000">亢進(赤)</font>させます。<br>
ADHによって増加する水チャンネルを通じての)水分再吸収の血漿浸透圧低下作用が発汗前(ベースライン)の強さでは<font color="#00f">不足(青)</font>なので、負のフィードバックがバゾプレッシン(抗利尿ホルモン
エンジン回転のスピード上昇作用が増強し、スピードは上昇します。上り坂で低下していたスピードは逆に上り坂前(平地)の正常な(ベースラインの)スピードへ向けて上昇します。<br>
ADHの生成・内分泌・血中濃度)を<font color="#ff0000">亢進(赤)</font>させます。<br>
<br>
図の④:バゾプレッシン(抗利尿ホルモン ADH)の水チャンネル増加作用が増強し、水チャンネルの数は増加します。これにより腎臓での水分の再吸収は増加します。
<br style="clear:both;" />  
<br style="clear:both;" />  




<div class="avoid-page-break">
<!--
[[ファイル:6-ADHcontrol-sweat2.jpg|left|500px]]<br>
図の⑤:水分の再吸収が増加し、薄い溶液(低張液)が血漿に入ります。これにより血漿浸透圧は低下します。発汗で上昇していた(高張になっていた)血漿浸透圧は逆に発汗前の正常な(ベースラインの)浸透圧(等張)へ向けて低下します。<br>
再吸収で薄い溶液(低張液)が尿細管から出るため、残る液の浸透圧は上昇し(高張になり)ます。水分再吸収も増加するため、尿細管に残る水分は減ります。つまり尿は濃く(高張)、少量になります。<br style="clear:both;" />
</div>
 
{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>
62行目: 51行目:
発汗により水分が血漿{~へ入る~=から出る}ため、血漿浸透圧は{~=上昇~低下}する。これは、(バゾプレッシン、抗利尿ホルモン ADHによって増加する水チャンネルを通じての)水分再吸収の血漿浸透圧低下作用と{~同じ~=逆の}方向である。そのため、(バゾプレッシン、抗利尿ホルモン ADHによって増加する水チャンネルを通じての)水分再吸収の血漿浸透圧低下作用の強さは、発汗前(ベースライン)では{~過剰~=適度~不足}だったが、発汗して{~=上昇~低下}した血漿浸透圧を戻すためにはその強さでは{~過剰~適度~=不足}となる。負のフィードバックがバゾプレッシン(抗利尿ホルモン ADHの生成・内分泌・血中濃度)を{~=亢進~低下}させる。バゾプレッシン(抗利尿ホルモン ADH)の水チャンネル増加作用が増強し、水チャンネルの数は{~=増加~減少}する。これにより腎臓での水分の再吸収が{~=増加~減少}し、{~濃い~=薄い}溶液が血漿に入る。これにより血漿浸透圧は{~上昇~=低下}する。発汗で{~=上昇~低下}していた血漿浸透圧は発汗前の正常な(ベースラインの)浸透圧{~=へ向けて~から離れて} {~上昇~=低下}する。再吸収で{~濃い~=薄い}溶液が尿細管から出るため、残る液の浸透圧は{~=上昇~低下}する。水分再吸収も{~=増加~減少}するため、尿細管に残る水分は{~増える~=減る}。つまり尿は{~=濃く~薄く}、{~多量~=少量}になる。
発汗により水分が血漿{~へ入る~=から出る}ため、血漿浸透圧は{~=上昇~低下}する。これは、(バゾプレッシン、抗利尿ホルモン ADHによって増加する水チャンネルを通じての)水分再吸収の血漿浸透圧低下作用と{~同じ~=逆の}方向である。そのため、(バゾプレッシン、抗利尿ホルモン ADHによって増加する水チャンネルを通じての)水分再吸収の血漿浸透圧低下作用の強さは、発汗前(ベースライン)では{~過剰~=適度~不足}だったが、発汗して{~=上昇~低下}した血漿浸透圧を戻すためにはその強さでは{~過剰~適度~=不足}となる。負のフィードバックがバゾプレッシン(抗利尿ホルモン ADHの生成・内分泌・血中濃度)を{~=亢進~低下}させる。バゾプレッシン(抗利尿ホルモン ADH)の水チャンネル増加作用が増強し、水チャンネルの数は{~=増加~減少}する。これにより腎臓での水分の再吸収が{~=増加~減少}し、{~濃い~=薄い}溶液が血漿に入る。これにより血漿浸透圧は{~上昇~=低下}する。発汗で{~=上昇~低下}していた血漿浸透圧は発汗前の正常な(ベースラインの)浸透圧{~=へ向けて~から離れて} {~上昇~=低下}する。再吸収で{~濃い~=薄い}溶液が尿細管から出るため、残る液の浸透圧は{~=上昇~低下}する。水分再吸収も{~=増加~減少}するため、尿細管に残る水分は{~増える~=減る}。つまり尿は{~=濃く~薄く}、{~多量~=少量}になる。
</GIFT>
</GIFT>
-->

2019年11月29日 (金) 23:46時点における最新版

POINT!
FlatBeforeUphill-JPN.jpg


上り坂の前(ベースラインの平地)では恒常性が保たれていて、エンジン回転のスピード上昇作用は適度な強さであり、スピードも正常であるとしましょう。

UphillBeforeMiddleFeedbacktoEngine-JPN.jpg


図の①:上り坂によりスピードは減少します。

これは、エンジン回転のスピード上昇作用と逆の方向です。そのため、エンジン回転のスピード上昇作用の強さは、上り坂前(ベースラインの平地)では適度でしたが、上り坂で低下したスピードを戻すためにはその強さでは不足(青)となります。負のフィードバックによる調節が必要です。


UphillDuringMiddleFeedbacktoEngine-JPN.jpg


図の②:エンジン回転のスピード上昇作用が上り坂前(ベースラインの平地)の強さでは不足(青)なので、負のフィードバックがエンジン回転を亢進(赤)させます。
エンジン回転のスピード上昇作用が増強し、スピードは上昇します。上り坂で低下していたスピードは逆に上り坂前(平地)の正常な(ベースラインの)スピードへ向けて上昇します。