「養護教諭/概要/フィジカルアセスメントの位置付け」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''《フィジカルアセスメントとは》'''<br><br> フィジカルアセスメントは心身の健康状態を評価するために行うヘルスアセスメ...」)
 
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
'''《フィジカルアセスメントとは》'''<br><br>
'''・ヘルスアセスメントとは'''<br>
ヘルスアセスメントとは、問診・視診・打診・触診・聴診といった技術を用いて、全身の健康状態を査定することです。<br>
 *査定・・・評価し、決定すること。<br>


フィジカルアセスメントは心身の健康状態を評価するために行うヘルスアセスメントの1つです。<br><br>
養護教諭が行うヘルスアセスメントとは、「児童生徒等についての身体的・心理的・社会的な側面に加え、生活習慣などの情報を収集・分析した結果、心身の健康や発育発達の状態を総合的に査定することである」と定義されています。<br>
 <font color="gray">(参考:養護教諭の専門領域に関する用語の解説集<第三版>、日本養護教諭教育学会、2019.3)</font><br>


ヘルスアセスメントは、医学・看護学においては、以下の3つの視点で行います。<br>
'''・フィジカルアセスメントとは'''<br>
 ①フィジカルアセスメント(身体的側面)<br>
フィジカルアセスメントとは、ヘルスアセスメントのうち<font color="red">身体的(フィジカル)側面に関する査定(アセスメント)</font>のことを言います。<br><br>
 ②メンタルアセスメント(心理的側面)<br>
 ③ソーシャルアセスメント(社会的側面)<br><br>


養護教諭は、これらの視点に加え、生活習慣の視点でもアセスメントを行います(④生活習慣アセスメント)。<br>
[[ファイル:-概要-フィジカルアセスメントの位置付け.jpg|300px|left]]  
※参考:日本養護教諭教育学会用語の解説集第3版<br><br>
 
フィジカルアセスメントでは、問診、視診、触診、聴診、打診を用いて情報を収集します。<br><br>
 
 
[[ファイル:-概要-フィジカルアセスメントとは.jpg|300px|left]]  


<br style="clear:both;" /><br>
<br style="clear:both;" /><br>
{{QuizTitle}}
<GIFT>
//RAND
頭蓋の視診・触診では、{=外傷~フケ~色~=圧痛}について確認する。
//RAND
頭皮の色が、透明に近い白色の場合、正常範囲である。{=○~✕}
//RAND
頭髪の脱毛数が、100本/日の場合、正常範囲である。{○~=✕}
</GIFT>

2019年11月10日 (日) 18:16時点における最新版

・ヘルスアセスメントとは
ヘルスアセスメントとは、問診・視診・打診・触診・聴診といった技術を用いて、全身の健康状態を査定することです。
 *査定・・・評価し、決定すること。

養護教諭が行うヘルスアセスメントとは、「児童生徒等についての身体的・心理的・社会的な側面に加え、生活習慣などの情報を収集・分析した結果、心身の健康や発育発達の状態を総合的に査定することである」と定義されています。
 (参考:養護教諭の専門領域に関する用語の解説集<第三版>、日本養護教諭教育学会、2019.3)

・フィジカルアセスメントとは
フィジカルアセスメントとは、ヘルスアセスメントのうち身体的(フィジカル)側面に関する査定(アセスメント)のことを言います。

図-概要-フィジカルアセスメントの位置付け.jpg