「循環器系/心臓/心室の壁、筋/心電図/心臓ベクトルループ/正常心電図のあらまし」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
(Admin がページ「循環器系/心臓/心室の壁、筋/心電図/心電図:はじめの一歩/正常心電図のあらまし」を「[[循環器系/心臓/心室の壁、筋/心電図/心臓ベクトルループ/正常心電図のあらまし]...)
 
(同じ利用者による、間の18版が非表示)
6行目: 6行目:


<ul>
<ul>
<li>[[メディア:ECGnormal3Dvector.mp4|正常な人での「心室筋が相対的に厚い部位」]]は、左下後です。
<li>[[メディア:ECGnormalVentricles.gif|正常な人での「心室筋が相対的に厚い部位」]]は、左下後です。


では、心室筋活動の特徴をもっともよく反映する「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」を考えてみましょう。「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、「心室筋が相対的に厚い部位」、電気的活動の多い方向へもっとも広がるのですから...
では、心室筋活動の特徴をもっともよく反映する「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」を考えてみましょう。「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、「心室筋が相対的に厚い部位」、電気的活動の多い方向へもっとも広がるのですから...
</li>
</li>
<li>
<li>
<font color="#3366cc"><u>[[メディア:ECGnormal3Dloop.mp4|正常人における「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、左下後方へもっとも広がります。]]</u></font>
<font color="#3366cc">[[メディア:ECGnormal3Dloop.mp4|正常人における「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、左下後方へもっとも広がります。]]</font>


また、「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」が投射されて発生するのが、QRS波です。さらに、第I誘導の方向と極性は、左方向が陽性で、右方向が陰性ですから...
また、「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」が投射されて発生するのが、QRS波です。さらに、[[メディア:01222.gif|第I誘導]]の方向と極性は、左方向が陽性で、右方向が陰性ですから...
</li>
</li>
<li>
<li>
左下後方へもっとも広がる、[[メディア:ECGnormal3DloopToLEADI.mp4|正常な「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」が第I誘導へ投射]]されて出現する[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/wave/normal/ecg/1.html QRS波]の振れは、基本的に陽性となり、R波が主な波です。
左下後方へもっとも広がる、[[メディア:ECGnormal3DloopToLEADI.mp4|正常な「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」が第I誘導へ投射]]されて出現する[[メディア:01264.gif|QRS波]]の振れは、基本的に陽性となり、R波が主な波です。


さらに、
さらに、
[[メディア:ECGnormal3DloopToLEADaVF.mp4|aVF誘導]]は下方向を陽性、上方向を陰性とする誘導ですから、
[[メディア:01225.gif|aVF誘導]]は下方向を陽性、上方向を陰性とする誘導ですから、
</li>
</li>
<li>
<li>
左下後方へもっとも広がる、[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/wave/normal/3d_loop_ecg/lt_sup_ant_avf.html 正常な「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」がaVF誘導に投射]されて出現する[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/wave/normal/ecg/avf.html QRS波]の振れは、基本的に陽性であり、R波が主な波です。
左下後方へもっとも広がる、[[メディア:ECGnormal3DloopToLEADaVF.mp4|正常な「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」がaVF誘導に投射]]されて出現する[[メディア:01265.gif|QRS波]]の振れは、基本的に陽性であり、R波が主な波です。


さらに、
さらに、
[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/1step/030/table/v2.html V2誘導]はほぼ前方向を陽性、ほぼ後ろ方向を陰性とする誘導ですから、
[[メディア:01229.gif|V2誘導]]はほぼ前方向を陽性、ほぼ後ろ方向を陰性とする誘導ですから、
</li>
</li>
<li>
<li>
左下後方へもっとも広がる、[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/wave/normal/3d_loop_ecg/lt_sup_ant_v2.html 正常な「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」がV2誘導の投射]されて出現する[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/wave/normal/ecg/v2.html QRS波]の振れは、基本的に陰性であり、S波が主な波、
左下後方へもっとも広がる、[[メディア:ECGnormal3DloopToLEADV2.mp4|正常な「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」がV2誘導の投射]]されて出現する[[メディア:01266.gif|QRS波]]の振れは、基本的に陰性であり、S波が主な波、
</li>
</li>
</ul>
</ul>
49行目: 49行目:
</tr>
</tr>
<tr>
<tr>
<td align="center" style="width: 80px">[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/wave/normal/anatomy/vec.html 左下後] </td>
<td align="center" style="width: 80px">[[メディア:ECGnormal3Dvector.mp4|左下後]] </td>
<td align="center">[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/wave/normal/3d_2d_loop_1/lt_sup_ant.html 左下後] </td>
<td align="center">[[メディア:ECGnormal3Dloop.mp4|左下後]] </td>
<td align="center">[[メディア:ECGnormal3DloopToLEADI.mp4|第I]] </td>
<td align="center">[[メディア:ECGnormal3DloopToLEADI.mp4|第I]] </td>
<td align="center">[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/wave/normal/3d_loop_ecg/lt_sup_ant_avf.html aVF] </td>
<td align="center">[[メディア:ECGnormal3DloopToLEADaVF.mp4|aVF]] </td>
<td align="center">[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/wave/normal/3d_loop_ecg/lt_sup_ant_v2.html V2] </td>
<td align="center">[[メディア:ECGnormal3DloopToLEADV2.mp4|V2]] </td>
<td align="center">[[メディア:01264.gif|第I]] </td>
<td align="center">[[メディア:01264.gif|第I]] </td>
<td align="center">[[メディア:01265.gif|aVF]] </td>
<td align="center">[[メディア:01265.gif|aVF]] </td>
<td align="center">[[メディア:01266.gif|V2]] </td>
<td align="center">[[メディア:01266.gif|V2]] </td>
<td align="center">[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/wave/normal/ecg/all.html 全誘導] </td>
<td align="center">[[メディア:01262.gif|全誘導]] </td>
</tr>
</tr>
</table>
</table>

2019年10月20日 (日) 09:03時点における最新版

POINT!


正常な心電図における、代表的な誘導の振れの方向を検討してみると...



というわけである。


まとめの表
  「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」の 実際の心電図
「心室筋が相対的に厚い部位」 もっとも広がる方向 各誘導への投射
左下後 左下後 第I aVF V2 第I aVF V2 全誘導



Challenge Quiz

1.

正常な心臓において、「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」がもっとも広がる方向、すなわち、「心室筋が相対的に厚い部位」は、 である。

2.

第I aVF V2 誘導は、 方向を陽性とする誘導であるため、正常な心臓の「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」が投射されて出現するQRS波の揺れは、基本的に 陽性 陰性 である。

3.

第I aVF V2 誘導は、 方向を陽性とする誘導であるため、正常な心臓の「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」が投射されて出現するQRS波の揺れは、基本的に 陽性 陰性 である。

4.

第I aVF V2 誘導は、 ほぼ前 ほぼ後 方向を陽性とする誘導であるため、正常な心臓の「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」が投射されて出現するQRS波の揺れは、基本的に 陽性 陰性 である。