「電解質と体液/pH調節関連の用語定義/尿細管でのH+の緩衝」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Category:電解質と体液|デンカイシツトタイエキ]]
尿細管に分泌されたH<sup>+</sup>は緩衝されます。すなわち、尿は酸性物質の量の割にはpHは低くない。緩衝される機序には大きく分けて二つある。
尿細管に分泌されたH+は緩衝されます.すなわち,尿は酸性物質の量の割にはpHは低くない.緩衝される機序には大きく分けて二つある.


{{TitleBig|「糸球体からろ過される不揮発性酸」による緩衝}}
<<「糸球体からろ過される不揮発性酸」による緩衝>>


[[ファイル:00627.jpg|alt=00627.jpg|none|500px]]
[[ファイル:00627.jpg|none|500px]]




「糸球体からろ過される不揮発性酸」は尿細管中で緩衝剤として作用しています.たとえば,リン酸イオンは,血しょう中では,主に2価(HPO42-)であるが,尿細管中では,分泌されたH+を結合して主に1価(H2PO4-)です.
「糸球体からろ過される不揮発性酸」は尿細管中で緩衝剤として作用しています。たとえば、リン酸イオンは、血漿中では、主に2価(HPO<sub>4</sub><sup>2</sup><sup>-</sup>)であるが、尿細管中では、分泌されたH<sup>+</sup>を結合して主に1価(H<sub>2</sub>PO<sub>4</sub><sup>-</sup>)です。




尿細管に分泌されたH+は緩衝されます.すなわち,尿は酸性物質の量の割にはpHは低くありません.緩衝される機序には大きく分けて二つあります.
尿細管に分泌されたH<sup>+</sup>は緩衝されます。すなわち、尿は酸性物質の量の割にはpHは低くありません。緩衝される機序には大きく分けて二つあります。




{{TitleBig|アンモニア(NH3)による緩衝}}
<<TitleBig|アンモニア(NH<sub>3</sub>)による緩衝>>




[[ファイル:00628.jpg|alt=00628.jpg|none|500px]]
[[ファイル:00628.jpg|none|500px]]




アンモニア(NH3)は近位尿細管の細胞でグルタミンから生成されます.尿細管に分泌されたのち,H+を結合してアンモニウムイオン(NH4+)となるため,緩衝剤として作用しています.
アンモニア(NH<sub>3</sub>)は近位尿細管の細胞でグルタミンから生成されます。尿細管に分泌されたのち、H<sup>+</sup>を結合してアンモニウムイオン(NH<sub>4</sub><sup>+</sup>)となるため、緩衝剤として作用しています。




2種類の緩衝作用をまとめた図
2種類の緩衝作用をまとめた図


[[ファイル:00629.jpg|alt=00629.jpg|none|500px]]
[[ファイル:00629.jpg|none|500px]]




尿細管にはHCO3-が再吸収して生成したH+と分泌されたH+とがあり,量が増えています.また,「糸球体からろ過された不揮発性酸」にはある量のHが結合しています.「糸球体からろ過された不揮発性酸」は緩衝剤として作用し,結合しているH+が増えます(赤い四葉のクローバ中心の左側のH).また,増大したH+は尿細管から分泌されたNH3に緩衝され,アンモニウムイオン(NH4+)となります.
尿細管にはHCO<sub>3</sub><sup>-</sup>が再吸収して生成したH<sup>+</sup>と分泌されたH<sup>+</sup>とがあり、量が増えています。また、「糸球体からろ過された不揮発性酸」にはある量のHが結合しています。「糸球体からろ過された不揮発性酸」は緩衝剤として作用し、結合しているH<sup>+</sup>が増えます(赤い四葉のクローバ中心の左側のH)。また、増大したH<sup>+</sup>は尿細管から分泌されたNH<sub>3</sub>に緩衝され、アンモニウムイオン(NH<sub>4</sub><sup>+</sup>)となります。




上記2ステップまとめの図
上記2ステップまとめの図


[[ファイル:00630.jpg|alt=00630.jpg|none|500px]]
[[ファイル:00630.jpg|none|500px]]


青い矢印は化学反応,黒い矢印は物質の移動を表します.
青い矢印は化学反応、黒い矢印は物質の移動を表します。






[[ファイル:00631.jpg|alt=00631.jpg|none|500px]]
[[ファイル:00631.jpg|none|500px]]


代謝産物を含む溶液,血しょう,糸球体,尿細管,尿までの流れを1つに集めた図です.
代謝産物を含む溶液、血漿、糸球体、尿細管、尿までの流れを1つに集めた図です。




46行目: 45行目:
{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>
::チャレンジクイズ::


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
尿中の酸性物質のうち,酸の実体,すなわち,水素イオン(H<sup>+</sup>)の占める割合は {~大きい~=少ない} .
尿中の酸性物質のうち、酸の実体、すなわち、水素イオン(H<sup>+</sup>)の占める割合は{~大きい~=少ない}
 
 
 


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
「糸球体からろ過される不揮発性酸」は通常,尿細管で,水素イオンを {=結合~解離} するため, {~酸性物質~=アルカリ性物質} として作用している.
「糸球体からろ過される不揮発性酸」は通常、尿細管で水素イオンを{=結合~解離} するため{~酸性物質~=アルカリ性物質}として作用している。
 
 
 


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
{=アンモニア ~アンモニウムイオン} は通常,尿細管で,水素イオンを {~解離~=結合} するため, {=アルカリ性物質~酸性物質} として作用している.
{=アンモニア ~アンモニウムイオン}は通常、尿細管で水素イオンを{~解離~=結合} するため、{=アルカリ性物質~酸性物質} として作用している。
 
 
 


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
尿細管が分泌した水素イオン(H<sup>+</sup>)は,尿細管腔中で  {=アンモニア(NH<sub>3</sub>)~重炭酸イオン(HCO<sub>3</sub><sup>-</sup>)~=糸球体からろ過される不揮発性酸~アンモニウムイオン(NH<sub>4</sub><sup>+</sup>)} により緩衝されている.
尿細管が分泌した水素イオン(H<sup>+</sup>)は、尿細管腔中で {=アンモニア(NH<sub>3</sub>)~重炭酸イオン(HCO<sub>3</sub><sup>-</sup>)~=糸球体からろ過される不揮発性酸~アンモニウムイオン(NH<sub>4</sub><sup>+</sup>)} により緩衝されている。
</GIFT>
</GIFT>

2018年6月6日 (水) 14:35時点における最新版

尿細管に分泌されたH+は緩衝されます。すなわち、尿は酸性物質の量の割にはpHは低くない。緩衝される機序には大きく分けて二つある。

<<「糸球体からろ過される不揮発性酸」による緩衝>>

00627.jpg


「糸球体からろ過される不揮発性酸」は尿細管中で緩衝剤として作用しています。たとえば、リン酸イオンは、血漿中では、主に2価(HPO42-)であるが、尿細管中では、分泌されたH+を結合して主に1価(H2PO4-)です。


尿細管に分泌されたH+は緩衝されます。すなわち、尿は酸性物質の量の割にはpHは低くありません。緩衝される機序には大きく分けて二つあります。


<<TitleBig|アンモニア(NH3)による緩衝>>


00628.jpg


アンモニア(NH3)は近位尿細管の細胞でグルタミンから生成されます。尿細管に分泌されたのち、H+を結合してアンモニウムイオン(NH4+)となるため、緩衝剤として作用しています。


2種類の緩衝作用をまとめた図

00629.jpg


尿細管にはHCO3-が再吸収して生成したH+と分泌されたH+とがあり、量が増えています。また、「糸球体からろ過された不揮発性酸」にはある量のHが結合しています。「糸球体からろ過された不揮発性酸」は緩衝剤として作用し、結合しているH+が増えます(赤い四葉のクローバ中心の左側のH)。また、増大したH+は尿細管から分泌されたNH3に緩衝され、アンモニウムイオン(NH4+)となります。


上記2ステップまとめの図

00630.jpg

青い矢印は化学反応、黒い矢印は物質の移動を表します。


00631.jpg

代謝産物を含む溶液、血漿、糸球体、尿細管、尿までの流れを1つに集めた図です。


Challenge Quiz

1.

尿中の酸性物質のうち、酸の実体、すなわち、水素イオン(H+)の占める割合は 大きい 少ない

2.

「糸球体からろ過される不揮発性酸」は通常、尿細管で水素イオンを 結合 解離 するため 酸性物質 アルカリ性物質 として作用している。

3.

アンモニア アンモニウムイオン は通常、尿細管で水素イオンを 解離 結合 するため、 アルカリ性物質 酸性物質 として作用している。

4.

尿細管が分泌した水素イオン(H+)は、尿細管腔中で アンモニア(NH3) 重炭酸イオン(HCO3-) 糸球体からろ過される不揮発性酸 アンモニウムイオン(NH4+) により緩衝されている。