「生化学/脂質/脂質異常(高脂血症)/分類」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[Category:生化学|セイカガク]]
<table border="1"> <tr> <td>&nbsp;</td> <th>I </th><th>IIa </th><th>IIb </th><th>III </th><th>IV </th><th>V </th></tr> <tr><th>増加するリポたんぱく質 </th> <td>カイロミクロン </td> <td>LDL </td> <td>LDL<br> VLDL </td> <td>IDL </td> <td>VLDL </td> <td>カイロミクロン<br> VLDL </td> </tr> <tr><th>主に上昇する脂質 </th> <td>トリグリセリド </td> <td>コレステロール </td> <td>コレステロール<br> トリグリセリド </td> <td>コレステロール<br> トリグリセリド </td> <td>トリグリセリド </td> <td>トリグリセリド </td> </tr> <tr><th>別称 </th> <td>原発性高カイロミクロン血症<br> 家族性高トリグリセリド血症 </td> <td>家族性高コレステロール血症 </td> <td>  </td> <td>broad β disease </td> <td>  </td> <td>  </td> </tr> <tr><th>原因 </th> <td style="width: 120px">リポたんぱく質リパーゼ(LPL)活性化因子(アポリポたんぱく質CII)欠損</td> <td>LDL受容体欠損 </td> <td>  </td> <td>  </td> <td>  </td> <td>  </td> </tr> <tr><th>合併 </th> <td>膵炎 </td> <td>動脈硬化<br> 腱黄色腫(アキレス腱肥厚) </td> <td>動脈硬化 </td> <td>動脈硬化 </td> <td>  </td> <td>膵炎 </td> </tr> </table>
<table border="1"> <tr> <td>&nbsp;</td> <th>I </th><th>IIa </th><th>IIb </th><th>III </th><th>IV </th><th>V </th></tr> <tr><th>増加するリポたんぱく質 </th> <td>カイロミクロン </td> <td>LDL </td> <td>LDL<br> VLDL </td> <td>IDL </td> <td>VLDL </td> <td>カイロミクロン<br> VLDL </td> </tr> <tr><th>主に上昇する脂質 </th> <td>トリグリセリド </td> <td>コレステロール </td> <td>コレステロール<br> トリグリセリド </td> <td>コレステロール<br> トリグリセリド </td> <td>トリグリセリド </td> <td>トリグリセリド </td> </tr> <tr><th>別称 </th> <td>原発性高カイロミクロン血症<br> 家族性高トリグリセリド血症 </td> <td>家族性高コレステロール血症 </td> <td>  </td> <td>broad β disease </td> <td>  </td> <td>  </td> </tr> <tr><th>原因 </th> <td style="width: 120px">リポたんぱく質リパーゼ(LPL)活性化因子(アポリポたんぱく質CII)欠損</td> <td>LDL受容体欠損 </td> <td>  </td> <td>  </td> <td>  </td> <td>  </td> </tr> <tr><th>合併 </th> <td>膵炎 </td> <td>動脈硬化<br> 腱黄色腫(アキレス腱肥厚) </td> <td>動脈硬化 </td> <td>動脈硬化 </td> <td>  </td> <td>膵炎 </td> </tr> </table>


11行目: 10行目:
{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>
::チャレンジクイズ::


//LEVEL:4
//LEVEL:4

2015年7月17日 (金) 11:48時点における版

  I IIa IIb III IV V
増加するリポたんぱく質 カイロミクロン LDL LDL
VLDL
IDL VLDL カイロミクロン
VLDL
主に上昇する脂質 トリグリセリド コレステロール コレステロール
トリグリセリド
コレステロール
トリグリセリド
トリグリセリド トリグリセリド
別称 原発性高カイロミクロン血症
家族性高トリグリセリド血症
家族性高コレステロール血症   broad β disease    
原因 リポたんぱく質リパーゼ(LPL)活性化因子(アポリポたんぱく質CII)欠損 LDL受容体欠損        
合併 膵炎 動脈硬化
腱黄色腫(アキレス腱肥厚)
動脈硬化 動脈硬化   膵炎


カイロミクロンが増加するタイプ(I、V型)では、膵炎が合併しやすい。

コレステロールが増加するタイプ(IIa、IIb、III型)では、血管病変が合併しやすい。


Challenge Quiz

1.

大部分の遺伝性脂質異常(高脂血症)は、 常染色体性 伴性 , 劣性 優性 遺伝する。

2.

I型脂質異常(高脂血症)では、 IDL LDL VLDL カイロミクロン が蓄積する。

3.

IIa型脂質異常(高脂血症)では、 IDL LDL カイロミクロン VLDL が蓄積する。

4.

IIb型脂質異常(高脂血症)では、 IDL LDL カイロミクロン VLDL が蓄積する。

5.

III型脂質異常(高脂血症)では、 IDL カイロミクロン VLDL LDL が蓄積する。

6.

IV型脂質異常(高脂血症)では、 カイロミクロン IDL LDL VLDL が蓄積する。

7.

V型脂質異常(高脂血症)では、 カイロミクロン LDL VLDL IDL が蓄積する。

8.

I型脂質異常(高脂血症)では、血中 トリグリセリド コレステロール の上昇が特徴的である。

9.

IIa型脂質異常(高脂血症)で、血中コレステロールの上昇は、特徴的で ない ある

10.

IIa型脂質異常(高脂血症)で、血中トリグリセリドの上昇は、特徴的で ある ない

11.

IIb型脂質異常(高脂血症)では、血中 コレステロール トリグリセリド の上昇が、特徴的である。

12.

III型脂質異常(高脂血症)では、血中 コレステロール トリグリセリド の上昇が、特徴的である。

13.

IV型脂質異常(高脂血症)では、血中 コレステロール トリグリセリド の上昇が、特徴的である。

14.

V型脂質異常(高脂血症)では、血中 コレステロール トリグリセリド の上昇が、特徴的である。

15.

原発性高カイロミクロン血症と言う別称があるのは、 I IIa IIb III IV V 型脂質異常(高脂血症)である。

16.

家族性高トリグリセリド血症と言う別称があるのは、 I IIa IIb III IV V 型脂質異常(高脂血症)である。

17.

家族性高コレステロール血症と言う別称があるのは、 I IIa IIb III IV V 型脂質異常(高脂血症)である。

18.

broadβdiseaseと言う別称があるのは、 I IIa IIb III IV V 型脂質異常(高脂血症)である。

19.

リポたんぱくリパーゼ(LPL)活性化因子(アポリポたんぱくC-II)欠損が原因であるのは、 I IIa IIb III IV V 型脂質異常(高脂血症)である。

20.

LDL受容体欠損が原因であるのは、 I IIa IIb III IV V 型脂質異常(高脂血症)である。

21.

膵炎の合併が特徴的なのは、 I IIa IIb III IV V 型脂質異常(高脂血症)である。

22.

動脈硬化の合併が特徴的なのは、 I IIa IIb III IV V 型脂質異常(高脂血症)である。

23.

腱黄色腫(アキレス腱肥厚)の合併が特徴的なのは、 I IIa IIb III IV V 型脂質異常(高脂血症)である。

24.

IIb型脂質異常(高脂血症)では、VLDLが蓄積 しない する

25.

IIb型脂質異常(高脂血症)では、LDLが蓄積 する しない

26.

IIb型脂質異常(高脂血症)では、カイロミクロンが蓄積 しない する

27.

IIb型脂質異常(高脂血症)では、IDLが蓄積 する しない