「電解質と体液/pH調節関連の用語定義/酸性物質の分類-1-」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Category:電解質と体液|デンカイシツトタイエキ]]
酸性物質の分類には数種類があります。
<div class="text">酸性物質の分類には数種類があります。</div>


<strong>主な排出経路による分類</strong>


{{TitleBig|主な排出経路による分類}}
<b>揮発性酸</b>
 
肺から気体で排出される酸性物質、すなわちCO<sub>2</sub>
{{TitleSmall|揮発性酸}}
 
 
=肺から気体で排出される酸性物質、すなわちCO<sub>2</sub>
 


CO<sub>2</sub>は生体内では、重炭酸緩衝系のためにH<sub>2</sub>CO<sub>3</sub>を生成し、H<sup>+</sup>を解離し得るので、広い意味で「酸性物質」である。
CO<sub>2</sub>は生体内では、重炭酸緩衝系のためにH<sub>2</sub>CO<sub>3</sub>を生成し、H<sup>+</sup>を解離し得るので、広い意味で「酸性物質」である。


 
<b>不揮発性酸</b>
{{TitleSmall|不揮発性酸}}
腎臓から排泄される酸性物質の総称。
 
 
=腎臓から排泄される酸性物質の総称。
 


揮発性でない、すなわち、気体ではなく液体で排出される酸性物質であり、腎臓が尿中へ排泄しています。「糸球体からろ過される不揮発性酸」と「尿細管からろ過される不揮発性酸」とに分類されます。
揮発性でない、すなわち、気体ではなく液体で排出される酸性物質であり、腎臓が尿中へ排泄しています。「糸球体からろ過される不揮発性酸」と「尿細管からろ過される不揮発性酸」とに分類されます。




{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>
::チャレンジクイズ::


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  

2015年7月6日 (月) 16:37時点における最新版

酸性物質の分類には数種類があります。

主な排出経路による分類

揮発性酸 肺から気体で排出される酸性物質、すなわちCO2

CO2は生体内では、重炭酸緩衝系のためにH2CO3を生成し、H+を解離し得るので、広い意味で「酸性物質」である。

不揮発性酸 腎臓から排泄される酸性物質の総称。

揮発性でない、すなわち、気体ではなく液体で排出される酸性物質であり、腎臓が尿中へ排泄しています。「糸球体からろ過される不揮発性酸」と「尿細管からろ過される不揮発性酸」とに分類されます。


Challenge Quiz

1.

揮発性酸とは、 腎臓 が主な排出経路である酸性物質である。

2.

不揮発性酸とは、 腎臓 が主な排出経路である酸性物質である。

3.

二酸化炭素(CO2)は、 揮発性酸 不揮発性酸 である。