「内分泌系/下垂体前葉ホルモン、その1/甲状腺ホルモン/位置づけ」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
13行目: 13行目:




[[ファイル:04619.jpg|alt=04619.jpg|none|545px]]
[[ファイル:04619.jpg|alt=04619.jpg|none|600px]]




28行目: 28行目:
カルシトニンの作用(血中カルシウム濃度の低下)が多くなると、甲状腺<font color="#ff0000">刺激</font>ホルモン(TSH) 分泌は{~負のフィードバックで低下する~負のフィードバックで亢進する~=血中カルシウム濃度からの負のフィードバックを受けていないのであまり変わらない}。  
カルシトニンの作用(血中カルシウム濃度の低下)が多くなると、甲状腺<font color="#ff0000">刺激</font>ホルモン(TSH) 分泌は{~負のフィードバックで低下する~負のフィードバックで亢進する~=血中カルシウム濃度からの負のフィードバックを受けていないのであまり変わらない}。  


//LEVEL:2
//LEVEL:4
//RAND  
//RAND  
甲状腺<font color="#ff0000">刺激</font>ホルモン(TSH)は、甲状腺からの{=甲状腺ホルモン~カルシトニン}の分泌を亢進する。
甲状腺<font color="#ff0000">刺激</font>ホルモン(TSH)は、甲状腺からの{=甲状腺ホルモン~カルシトニン}の生成、内分泌を亢進する。


//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
36行目: 36行目:
代謝が亢進すると、甲状腺ホルモンの分泌は{~負のフィードバックで低下する~=代謝からの負のフィードバックを受けていないのであまり変わらない~負のフィードバックで亢進する}。  
代謝が亢進すると、甲状腺ホルモンの分泌は{~負のフィードバックで低下する~=代謝からの負のフィードバックを受けていないのであまり変わらない~負のフィードバックで亢進する}。  


//LEVEL:2
//LEVEL:4
//RAND  
//RAND  
(カルシトニンを含まない狭義の)甲状腺ホルモンは{=「ホルモン濃度重視」~「ホルモン作用重視」}型の負のフィードバックで分泌が調節されている。
(カルシトニンを含まない狭義の)甲状腺ホルモンは{=「ホルモン濃度重視」~「ホルモン作用重視」}型の負のフィードバックで生成、内分泌が調節されている。


//LEVEL:2  
//LEVEL:2  

2014年11月21日 (金) 14:56時点における版

甲状腺は、咽頭の下の気管の外側に付着している、約20gの内分泌腺である。甲状腺から分泌されるホルモンは、次の3種類がある。   


   (1) サイロキシン (T4)   

   (2) トリヨードサイロニン (T3)   

   (3) カルシトニン


一般に、「甲状腺ホルモン」とは、サイロキシンとトリヨードサイロニンを意味し、カルシトニンは甲状腺から分泌されるが、「甲状腺ホルモン」とはよばれない。


04619.jpg


甲状腺ホルモン(T3, T4)の生成、内分泌は、下垂体前葉から生成、内分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)に依存しています。しかし、甲状腺刺激ホルモン(TSH)は、カルシトニンの生成、内分泌にはあまり作用をおよぼしません。カルシトニンの生成、内分泌は、血中のカルシウム濃度、すなわち、カルシトニンのホルモン作用により調節されています。甲状腺ホルモン(T3, T4)は「濃度重視型調節」、カルシトニンは「作用重視型調節」を受けています。


Challenge Quiz

1.

カルシトニンの作用(血中カルシウム濃度の低下)が多くなると、甲状腺刺激ホルモン(TSH) 分泌は 負のフィードバックで低下する 負のフィードバックで亢進する 血中カルシウム濃度からの負のフィードバックを受けていないのであまり変わらない

2.

甲状腺刺激ホルモン(TSH)は、甲状腺からの 甲状腺ホルモン カルシトニン の生成、内分泌を亢進する。

3.

代謝が亢進すると、甲状腺ホルモンの分泌は 負のフィードバックで低下する 代謝からの負のフィードバックを受けていないのであまり変わらない 負のフィードバックで亢進する

4.

(カルシトニンを含まない狭義の)甲状腺ホルモンは 「ホルモン濃度重視」 「ホルモン作用重視」 型の負のフィードバックで生成、内分泌が調節されている。

5.

カルシトニンは 「ホルモン濃度重視」 「ホルモン作用重視」 型の負のフィードバックで分泌が調節されている。