「概論/体温/調節/負のフィードバック/体温調節/冬/皮膚血管」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成: ガイロン {{Point|冬、皮膚血管は収縮し、体温低下を抑制する。}} 動画と音声での説明: Flash形式(...)
 
編集の要約なし
23行目: 23行目:
<GIFT>
<GIFT>
::チャレンジクイズ::
::チャレンジクイズ::
//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
真冬の低温により、皮膚血管は {~拡張する.=収縮する}。  
真冬の低温により、皮膚血管は {~拡張する~=収縮する}。  
</GIFT>
</GIFT>

2014年11月18日 (火) 22:15時点における版

POINT!

動画と音声での説明: Flash形式(Win, Mac) / MP4形式(iPad)


03859.jpg

体温調節の負のフィードバックでは、皮膚血管拡張が「原因」で体温低下が「結果」です。体温低下はモニターされ、ちょうどいいセットポイントはだいたい37度です。 真冬の低温により体温は36度などになります。これはセットポイントの37度より体温低下という結果が多すぎる状態であり、調節が必要です。



03860.jpg

負のフィードバックでは、「結果」である体温低下が多い場合、「原因」である皮膚血管拡張は減少、つまり皮膚血管は収縮します。 この調節により、皮膚血管拡張による体温低下の促進作用は少なくなり、体温はセットポイントである、37度に上昇します。 真冬の低温などは体温低下を促進するノイズであり、これに対して、皮膚血管拡張による体温低下の促進作用を少なくする調節により、体温のホメオスターシスを保つことができて生理的です。



Challenge Quiz

1.

真冬の低温により、皮膚血管は  拡張する 収縮する