「循環器系/心臓/心室の壁、筋/心電図/心電図:はじめの一歩/はじめに」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
17行目: 17行目:




[[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/preface/rev_jd.html 別ページ]]を参照してください。
[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/preface/rev_jd.html 別ページ]を参照してください。




26行目: 26行目:
「一歩一歩学ぶ心電図:Digital版」は、多くの参加者の貢献により、プロジェクトが進行しています。
「一歩一歩学ぶ心電図:Digital版」は、多くの参加者の貢献により、プロジェクトが進行しています。


詳細は[[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/preface/credit_j.html 別ページ]]を参照してください。  
詳細は[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/preface/credit_j.html 別ページ]を参照してください。  


一部の画像素材には、「お色直し工房」、またメニュー作成には[[http://www.reicot.com Kyanyo Kyanyo]]を使用させて頂きました。
一部の画像素材には、「お色直し工房」、またメニュー作成には[http://www.reicot.com Kyanyo Kyanyo]を使用させて頂きました。




35行目: 35行目:
<GIFT>
<GIFT>
::チャレンジクイズ::
::チャレンジクイズ::
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
心電図で観察されるのは、{=固有心筋.~特殊心筋(刺激伝導系)}の電気である。  
心電図で観察されるのは、{=固有心筋~特殊心筋(刺激伝導系)}の電気である。  
 
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
心電図の横軸は、{=時間.~電位.~空間の左右成分.~血流量.~血流速度}である。  
心電図の横軸は、{=時間~電位~空間の左右成分~血流量~血流速度}である。  
 
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
心電図から{*心拍数.=房室伝導時間.~血圧.~血流量.~血流速度}を直接測定することができる。  
心電図から{=心拍数~=房室伝導時間~血圧~血流量~血流速度}を直接測定することができる。  
</GIFT>
</GIFT>

2014年11月18日 (火) 22:14時点における最新版

「一歩一歩学ぶ心電図」プロジェクトを公開するにあたって


「一歩一歩学ぶ心電図」プロジェクトは、心電図に関する基本的原理(心電図ってそもそも何?)、正常心電図の特徴(それぞれの波は何なの?)、心電図の診断方法(心電図のどこを診て、どうなってれば正常なの?)、主な疾患の病態生理(心筋梗塞の患者さんの心電図には、なぜ有意のQ波がでてるの?)を、可能な限りわかりやすく、可能な限り正確に、可能な限り効率よく勉強していただくことを趣旨としています。


「一歩一歩学ぶ心電図」書籍版


初めて心電図を学ぶときに、得るべき最重要情報を素人の視点から抽出。明確、正確、別々に情報を提示。初学者をはじめ、多くのプロジェクト参加者からの意見、疑問、知識などの情報シェアリング、教育現場での反応にもとづき、何回も改訂。この作業をコツコツと7年間つづけた集大成が、本書であります。くわしくは、こちらをクリック


Version upの記録


別ページを参照してください。


プロジェクト参加者


「一歩一歩学ぶ心電図:Digital版」は、多くの参加者の貢献により、プロジェクトが進行しています。

詳細は別ページを参照してください。

一部の画像素材には、「お色直し工房」、またメニュー作成にはKyanyo Kyanyoを使用させて頂きました。


Challenge Quiz

1.

心電図で観察されるのは、 固有心筋 特殊心筋(刺激伝導系) の電気である。

2.

心電図の横軸は、 時間 電位 空間の左右成分 血流量 血流速度 である。

3.

心電図から 心拍数 房室伝導時間 血圧 血流量 血流速度 を直接測定することができる。