「電解質と体液/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進/データの読み方/第2歩/データの読み方/第2歩/代謝性アシドーシスの種類」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成: デンカイシツトタイエキ {{Point|代謝性アシドーシスにはH<sup>+</sup>の増大とHCO<sub>3</sub><sup>-</sup>の減少とが考...)
 
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
12行目: 12行目:
<GIFT>
<GIFT>
::チャレンジクイズ::
::チャレンジクイズ::
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
動脈血のpH.~7.24、HCO<sub>3</sub><sup>-</sup>.~12 mEq/L.~の血液検査データでは、正常値よりも水素イオン濃度が{=増大.~減少}し、重炭酸イオンは{~増大.=減少}している。これは、血漿における重炭酸緩衝系の化学平衡式H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> &larr;&rarr; H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> &larr;&rarr; H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>において、最左端にあるH<sup>+</sup>とHCO<sub>3</sub><sup>-</sup>とが{~同じ.=異なる}方向に変動しており、血漿に最初に起こった変化はH<sup>+</sup>の{=増大.~減少}、ないしHCO<sub>3</sub><sup>-</sup>の{~増大.=減少}のいずれかが考えられる。前者の場合、重炭酸緩衝系は{~H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> &larr; H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> &larr; H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>.=H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> &rarr; H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> &rarr; H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>}の方向に化学変化が生じたと考えられる。後者の場合、重炭酸緩衝系は{=H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> &larr; H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> &larr; H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>.~H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> &rarr; H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> &rarr; H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>}の方向に化学変化が生じたと考えられる。前者のpHの変動は{=代謝性.~呼吸性}{=アシドーシス(による酸血症).~アルカローシス(によるアルカリ血症)}とよばれ、後者のpHの変動は{=代謝性.~呼吸性}{=アシドーシス(による酸血症).~アルカローシス(によるアルカリ血症)}とよばれる。  
動脈血のpH.7.24、HCO<sub>3</sub><sup>-</sup>.12 mEq/L.の血液検査データでは、正常値よりも水素イオン濃度が{=増大~減少}し、重炭酸イオンは{~増大~=減少}している。これは、血漿における重炭酸緩衝系の化学平衡式H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> &larr;&rarr; H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> &larr;&rarr; H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>において、最左端にあるH<sup>+</sup>とHCO<sub>3</sub><sup>-</sup>とが{~同じ~=異なる}方向に変動しており、血漿に最初に起こった変化はH<sup>+</sup>の{=増大~減少}、ないしHCO<sub>3</sub><sup>-</sup>の{~増大~=減少}のいずれかが考えられる。前者の場合、重炭酸緩衝系は{~H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> &larr; H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> &larr; H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>~=H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> &rarr; H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> &rarr; H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>}の方向に化学変化が生じたと考えられる。後者の場合、重炭酸緩衝系は{=H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> &larr; H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> &larr; H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>~H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> &rarr; H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> &rarr; H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>}の方向に化学変化が生じたと考えられる。前者のpHの変動は{=代謝性~呼吸性}{=アシドーシス(による酸血症)~アルカローシス(によるアルカリ血症)}とよばれ、後者のpHの変動は{=代謝性~呼吸性}{=アシドーシス(による酸血症)~アルカローシス(によるアルカリ血症)}とよばれる。  
</GIFT>
</GIFT>

2014年11月18日 (火) 21:47時点における最新版

POINT!


pHの変動H+の変動HCO3-の変動血しょうに最初に起ったと思われることアシドーシス,アルカローシスをもたらす重炭酸緩衝系の動き診断される病態
低下増大低下H+増大H+ + HCO3- → H2CO3 → H2O + CO2代謝性アシドーシス
HCO3-減少H+ + HCO3- ← H2CO3 ← H2O + CO2


たとえば,pH, 7.24 ; HCO3-, 12 mEq/L の血液検査データでは,正常値よりも水素イオン濃度が増大し,重炭酸イオンは減少しています.これは,血しょうにおける重炭酸緩衝系の化学平衡式H+ + HCO3-←→ H2CO3 ←→ H2O + CO2において,最左端にあるH+とHCO3-とが逆の方向に変動しており,血しょうに最初に起こった変化はH+かHCO3-の変動であると思われます.血しょうに最初に起こった変化はH+の増大,ないしHCO3-の減少と考えると説明がつきます.いずれも腎臓の機能不全(前者は糸球体が破壊される腎不全,後者は近位尿細管が障害される尿細管性アシドーシス)によってもたらされたと思われます.さらに,重炭酸緩衝系は前者の場合、H+ + HCO3- → H2CO3 → H2O + CO2の方向に、後者の場合、H+ + HCO3- ← H2CO3 ← H2O + CO2の方向に化学変化が生じたと考えられます.pHの変動は代謝性アシドーシス(による酸血症)とよばれます.


Challenge Quiz

1.

動脈血のpH.7.24、HCO3-.12 mEq/L.の血液検査データでは、正常値よりも水素イオン濃度が 増大 減少 し、重炭酸イオンは 増大 減少 している。これは、血漿における重炭酸緩衝系の化学平衡式H+ + HCO3- ←→ H2CO3 ←→ H2O + CO2において、最左端にあるH+とHCO3-とが 同じ 異なる 方向に変動しており、血漿に最初に起こった変化はH+増大 減少 、ないしHCO3-増大 減少 のいずれかが考えられる。前者の場合、重炭酸緩衝系は H+ + HCO3- ← H2CO3 ← H2O + CO2 H+ + HCO3- → H2CO3 → H2O + CO2 の方向に化学変化が生じたと考えられる。後者の場合、重炭酸緩衝系は H+ + HCO3- ← H2CO3 ← H2O + CO2 H+ + HCO3- → H2CO3 → H2O + CO2 の方向に化学変化が生じたと考えられる。前者のpHの変動は 代謝性 呼吸性 アシドーシス(による酸血症) アルカローシス(によるアルカリ血症) とよばれ、後者のpHの変動は 代謝性 呼吸性 アシドーシス(による酸血症) アルカローシス(によるアルカリ血症) とよばれる。