「循環器系/血管/動脈/血管運動神経/骨格筋外/ショック」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成: ジュンカンキケイ alt=01413.jpg|none|400px <ショック/心臓の収縮期> ショックに陥った動脈...)
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[Category:循環器系|ジュンカンキケイ]]
[[Category:循環器系|ジュンカンキケイ]]
[[ファイル:01413.jpg|alt=01413.jpg|none|400px]]
[[ファイル:動脈硬化症.jpg|alt=動脈硬化症.jpg|none|400px]]




11行目: 11行目:
<ショック/心臓の拡張期>
<ショック/心臓の拡張期>


ショックに陥った動脈壁の平滑筋は収縮していません(黒い破線)。そのため、心臓の拡張期における動脈の縮小はありません(±)(黒線=半径が上段と同じ)。血圧は低下します(動脈内の血圧計が低い)。拡張期血圧が30 mmHgなどになってしまう低血圧です。当然、毛細血管(横向きチューブ)での血流はありません。
ショックに陥った動脈壁の平滑筋は収縮していません(黒い破線)。そのため、心臓の拡張期における動脈の縮小はありません(-)(黒線=半径が上段と同じ)。血圧は低下します(動脈内の血圧計が低い)。拡張期血圧が30 mmHgなどになってしまう低血圧です。当然、毛細血管(横向きチューブ)での血流はありません。





2014年7月18日 (金) 13:18時点における版

動脈硬化症.jpg


<ショック/心臓の収縮期>

ショックに陥った動脈壁の平滑筋は収縮していません(黒い破線)。そのため、心臓が収縮して血液が高い圧で駆出すると、動脈壁は過度に拡大してしまいます(+++)。拡大が過度なため動脈内は過度に広く、血圧は低下します(動脈内の血圧計が低い)。収縮期血圧が50 mmHgなどになってしまう低血圧です。当然、毛細血管(横向きチューブ)での血流はありません。


<ショック/心臓の拡張期>

ショックに陥った動脈壁の平滑筋は収縮していません(黒い破線)。そのため、心臓の拡張期における動脈の縮小はありません(-)(黒線=半径が上段と同じ)。血圧は低下します(動脈内の血圧計が低い)。拡張期血圧が30 mmHgなどになってしまう低血圧です。当然、毛細血管(横向きチューブ)での血流はありません。


Challenge Quiz

1.

ショック状態では、動脈壁の平滑筋は 収縮.弛緩 している。

ショック状態では、収縮期血圧は 高い.低い

ショック状態では、毛細血管の循環は ある.ない