「電解質と体液/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進/重炭酸緩衝系が緩衝するもの、もたらすもの」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目: 4行目:
<sup>-</sup> ← H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> ← H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>方向の変換)のためにH<sup>+</sup>を増大させる病態を呼吸性アシドーシスという. </li>  <li>H<sup>+</sup>が原疾患そのものにより増大する病態を代謝性アシドーシスという. </li>  <li>原疾患により血しょう中のCO<sub>2</sub>が減少し,重炭酸緩衝系(H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub>
<sup>-</sup> ← H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> ← H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>方向の変換)のためにH<sup>+</sup>を増大させる病態を呼吸性アシドーシスという. </li>  <li>H<sup>+</sup>が原疾患そのものにより増大する病態を代謝性アシドーシスという. </li>  <li>原疾患により血しょう中のCO<sub>2</sub>が減少し,重炭酸緩衝系(H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub>
<sup>-</sup> → H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> → H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>方向の変換)のためにH<sup>+</sup>を減少させる病態を呼吸性アルカローシスという. </li>  <li>H<sup>+</sup>が原疾患そのものにより減少する病態を代謝性アルカローシスという. </li>  </ol>
<sup>-</sup> → H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> → H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>方向の変換)のためにH<sup>+</sup>を減少させる病態を呼吸性アルカローシスという. </li>  <li>H<sup>+</sup>が原疾患そのものにより減少する病態を代謝性アルカローシスという. </li>  </ol>


が前のステップのまとめであった.重炭酸緩衝系が緩衝するもの,もたらすものをまとめておこう.
が前のステップのまとめであった.重炭酸緩衝系が緩衝するもの,もたらすものをまとめておこう.
9行目: 10行目:


<strong>注意!!</strong>
<strong>注意!!</strong>
肺と腎臓の機能異常と重炭酸緩衝系の作用のみをまとめた.実際には,種々の代償が働き,血中の変化は「総和」のようにはならない.これは,第7章で勉強しよう.
肺と腎臓の機能異常と重炭酸緩衝系の作用のみをまとめた.実際には,種々の代償が働き,血中の変化は「総和」のようにはならない.これは,第7章で勉強しよう.


<table border="1"><tr><th rowspan="2">原疾患</th><th colspan="3">動脈血に最初に起こる変化</th></tr><tr><th>H<sup>+</sup></th><th>CO<sub>2</sub></th><th>呼び方</th></tr><tr><th align="left">a. 肺の機能低下 </th><td class="center"> </td><td class="center">↑↑</td><td class="center">高CO<sub>2</sub>血症</td></tr><tr><th align="left">b. 腎臓の機能低下</th><td class="center">↑↑</td><td class="center"> </td><td class="center">代謝性アシドーシス(による酸血症)</td></tr><tr><th align="left">c. 肺の機能亢進 </th><td class="center"> </td><td class="center">↓↓</td><td class="center">低CO<sub>2</sub>血症</td></tr><tr><th align="left">d. 腎臓の機能亢進</th><td class="center">↓↓</td><td class="center"> </td><td class="center">代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症)</td></tr></table>
<table border="1">
 
<tr>
<th rowspan="2">原疾患</th>
<th colspan="3">動脈血に最初に起こる変化</th>
</tr>
 
<tr>
<th>H<sup>+</sup></th>
<th>CO<sub>2</sub></th>
<th>呼び方</th>
</tr>
 
<tr>
<th align="left">a. 肺の機能低下&nbsp;</th>
<td>&nbsp;</td>
<td>↑↑</td>
<td>高CO<sub>2</sub>血症</td>
</tr>
 
<tr>
<th align="left">b. 腎臓の機能低下</th>
<td>↑↑</td>
<td>&nbsp;</td>
<td>代謝性アシドーシス(による酸血症)</td>
</tr>
 
<tr>
<th align="left">c. 肺の機能亢進&nbsp;</th>
<td>&nbsp;</td>
<td>↓↓</td>
<td>低CO<sub>2</sub>血症</td>
</tr>


<tr>
<th align="left">d. 腎臓の機能亢進</th>
<td>↓↓</td>
<td>&nbsp;</td>
<td>代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症)</td>
</tr>


</table>


<table border="1"><tr><th rowspan="2">原疾患</th><th colspan="5">重炭酸緩衝系の作用の結果,動脈血に2次的に起こる変化</th></tr><tr><th>変換の方向</th><th>H<sup>+</sup></th><th>CO<sub>2</sub></th><th>緩衝するもの</th><th>もたらすもの</th></tr><tr><th align="left">a. 肺の機能低下 </th><td class="center">H<sup>+</sup>←CO<sub>2</sub></td><td class="center">↑</td><td class="center">↓</td><td class="center">高CO<sub>2</sub>血症</td><td class="center">呼吸性アシドーシス(による酸血症)</td></tr><tr><th align="left">b. 腎臓の機能低下</th><td class="center">H<sup>+</sup>→CO<sub>2</sub></td><td class="center">↓</td><td class="center">↑</td><td class="center">代謝性アシドーシス(による酸血症)</td><td class="center">高CO<sub>2</sub>血症</td></tr><tr><th align="left">c. 肺の機能亢進 </th><td class="center">H<sup>+</sup>→CO<sub>2</sub></td><td class="center">↓</td><td class="center">↑</td><td class="center">低CO<sub>2</sub>血症</td><td class="center">呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症)</td></tr><tr><th align="left">d. 腎臓の機能亢進</th><td class="center">H<sup>+</sup>←CO<sub>2</sub></td><td class="center">↑</td><td class="center">↓</td><td class="center">代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症)</td><td class="center">低CO<sub>2</sub>血症</td></tr></table>




<table border="1"><tr><th rowspan="2">原疾患</th><th colspan="5">重炭酸緩衝系の作用の結果,動脈血に2次的に起こる変化</th></tr><tr><th>変換の方向</th><th>H<sup>+</sup></th><th>CO<sub>2</sub></th><th>緩衝するもの</th><th>もたらすもの</th></tr><tr><th align="left">a. 肺の機能低下&nbsp;</th><td>H<sup>+</sup>←CO<sub>2</sub></td><td>↑</td><td>↓</td><td>高CO<sub>2</sub>血症</td><td>呼吸性アシドーシス(による酸血症)</td></tr><tr><th align="left">b. 腎臓の機能低下</th><td>H<sup>+</sup>→CO<sub>2</sub></td><td>↓</td><td>↑</td><td>代謝性アシドーシス(による酸血症)</td><td>高CO<sub>2</sub>血症</td></tr><tr><th align="left">c. 肺の機能亢進&nbsp;</th><td>H<sup>+</sup>→CO<sub>2</sub></td><td>↓</td><td>↑</td><td>低CO<sub>2</sub>血症</td><td>呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症)</td></tr><tr><th align="left">d. 腎臓の機能亢進</th><td>H<sup>+</sup>←CO<sub>2</sub></td><td>↑</td><td>↓</td><td>代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症)</td><td>低CO<sub>2</sub>血症</td></tr></table>


<table border="1"><tbody><tr><th rowspan="2">原疾患</th><th colspan="2">原疾患ならびに重炭酸緩衝系の作用の結果,総和的に動脈血に起こる変化</th></tr><tr><th>H<sup>+</sup></th><th>CO<sub>2</sub></th></tr><tr><th align="left">a. 肺の機能低下 </th><td class="center">↑</td><td class="center">↑</td></tr><tr><th align="left">b. 腎臓の機能低下</th><td class="center">↑</td><td class="center">↑</td></tr><tr><th align="left">c. 肺の機能亢進 </th><td class="center">↓</td><td class="center">↓</td></tr><tr><th align="left">d. 腎臓の機能亢進</th><td class="center">↓</td><td class="center">↓</td></tr></tbody></table>




<table border="1"><tr><th rowspan="2">原疾患</th><th colspan="2">原疾患ならびに重炭酸緩衝系の作用の結果,総和的に動脈血に起こる変化</th></tr><tr><th>H<sup>+</sup></th><th>CO<sub>2</sub></th></tr><tr><th align="left">a. 肺の機能低下&nbsp;</th><td>↑</td><td>↑</td></tr><tr><th align="left">b. 腎臓の機能低下</th><td>↑</td><td>↑</td></tr><tr><th align="left">c. 肺の機能亢進&nbsp;</th><td>↓</td><td>↓</td></tr><tr><th align="left">d. 腎臓の機能亢進</th><td>↓</td><td>↓</td></tr></table>


全部をひとつの表にまとめて見よう!
全部をひとつの表にまとめて見よう!


<table border="1"><tbody><tr align="center"><th rowspan="2">原疾患</th><th colspan="3">動脈血に最初に<br> 起こる変化</th><th colspan="5">重炭酸緩衝系の作用の結果、<br> 動脈血に2次的に起こる変化</th><th colspan="2">原疾患ならびに重炭酸緩衝系の作用の結果,総和的に動脈血に起こる変化</th></tr><tr align="center"><th>H<sup><font size="1">+</font></sup></th><th>CO<sub><font size="1">2</font></sub></th><th>よび方</th><th>変換の方向</th><th>H<sup><font size="1">+</font></sup></th><th>CO<sub><font size="1">2</font></sub></th><th>緩衝するもの</th><th>もたらすもの</th><th>H<sup><font size="1">+</font></sup></th><th>CO<sub><font size="1">2</font></sub></th></tr><tr align="center"><td align="left">肺の機能低下</td><td> </td><td>↑↑</td><td>高CO<sub><font size="1">2</font></sub><br> 血症</td><td>H<sup><font size="1">+</font></sup>←CO<sub><font size="1">2</font></sub></td><td>↑</td><td>↓</td><td>高CO<sub><font size="1">2</font></sub><br> 血症</td><td>呼吸性アシドーシスによる酸血症</td><td>↑</td><td>↑</td></tr><tr align="center"><td align="left">腎臓の機能低下</td><td>↑↑</td><td> </td><td>代謝性アシドーシスによる酸血症</td><td>H<sup><font size="1">+</font></sup>→CO<sub><font size="1">2</font></sub></td><td>↓</td><td>↑</td><td>代謝性アシドーシスによる酸血症</td><td>高CO<sub><font size="1">2</font></sub><br> 血症</td><td>↑</td><td>↑</td></tr><tr align="center"><td align="left">肺の機能亢進</td><td> </td><td>↓↓</td><td>低CO<sub><font size="1">2</font></sub><br> 血症</td><td>H<sup><font size="1">+</font></sup>→CO<sub><font size="1">2</font></sub></td><td>↓</td><td>↑</td><td>低CO<sub><font size="1">2</font></sub><br> 血症</td><td>呼吸性アルカローシスによるアルカリ血症</td><td>↓</td><td>↓</td></tr><tr align="center"><td align="left">腎臓の機能亢進</td><td>↓↓</td><td> </td><td>代謝性アルカローシスによるアルカリ血症</td><td>H<sup><font size="1">+</font></sup>←CO<sub><font size="1">2</font></sub></td><td>↑</td><td>↓</td><td>代謝性アルカローシスによるアルカリ血症</td><td>低CO<sub><font size="1">2</font></sub><br>血症</td><td>↓</td><td>↓</td></tr></tbody></table>
 
<table border="1"><tr align="center"><th rowspan="2">原疾患</th><th colspan="3">動脈血に最初に<br> 起こる変化</th><th colspan="5">重炭酸緩衝系の作用の結果、<br> 動脈血に2次的に起こる変化</th><th colspan="2">原疾患ならびに重炭酸緩衝系の作用の結果,総和的に動脈血に起こる変化</th></tr><tr align="center"><th>H<sup><font size="1">+</font></sup></th><th>CO<sub><font size="1">2</font></sub></th><th>よび方</th><th>変換の方向</th><th>H<sup><font size="1">+</font></sup></th><th>CO<sub><font size="1">2</font></sub></th><th>緩衝するもの</th><th>もたらすもの</th><th>H<sup><font size="1">+</font></sup></th><th>CO<sub><font size="1">2</font></sub></th></tr><tr align="center"><td align="left">肺の機能低下</td><td>&nbsp;</td><td>↑↑</td><td>高CO<sub><font size="1">2</font></sub><br> 血症</td><td>H<sup><font size="1">+</font></sup>←CO<sub><font size="1">2</font></sub></td><td>↑</td><td>↓</td><td>高CO<sub><font size="1">2</font></sub><br> 血症</td><td>呼吸性アシドーシスによる酸血症</td><td>↑</td><td>↑</td></tr><tr align="center"><td align="left">腎臓の機能低下</td><td>↑↑</td><td>&nbsp;</td><td>代謝性アシドーシスによる酸血症</td><td>H<sup><font size="1">+</font></sup>→CO<sub><font size="1">2</font></sub></td><td>↓</td><td>↑</td><td>代謝性アシドーシスによる酸血症</td><td>高CO<sub><font size="1">2</font></sub><br> 血症</td><td>↑</td><td>↑</td></tr><tr align="center"><td align="left">肺の機能亢進</td><td>&nbsp;</td><td>↓↓</td><td>低CO<sub><font size="1">2</font></sub><br> 血症</td><td>H<sup><font size="1">+</font></sup>→CO<sub><font size="1">2</font></sub></td><td>↓</td><td>↑</td><td>低CO<sub><font size="1">2</font></sub><br> 血症</td><td>呼吸性アルカローシスによるアルカリ血症</td><td>↓</td><td>↓</td></tr><tr align="center"><td align="left">腎臓の機能亢進</td><td>↓↓</td><td>&nbsp;</td><td>代謝性アルカローシスによるアルカリ血症</td><td>H<sup><font size="1">+</font></sup>←CO<sub><font size="1">2</font></sub></td><td>↑</td><td>↓</td><td>代謝性アルカローシスによるアルカリ血症</td><td>低CO<sub><font size="1">2</font></sub><br>血症</td><td>↓</td><td>↓</td></tr></table>




41行目: 83行目:
//LEVEL:3
//LEVEL:3
//RAND
//RAND
肺炎(肺の機能低下)そのものにより(重炭酸緩衝系の作用なしに)動脈血に最初に起こる変化は {~H<sup>+</sup>.=CO<sub>2</sub>}の {=増大.~減少}、すなわち {~呼吸性アシドーシス(による酸血症).~代謝性アシドーシス(による酸血症).~呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症).~代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症).=高CO<sub>2</sub>血症.~低CO<sub>2</sub>血症}である。血漿のこの変化に対し、重炭酸緩衝系は {=H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> ← H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> ← H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>.~H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> → H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> → H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>}の方向に作用する.。「重炭酸緩衝系の緩衝力は完全ではない」ため、緩衝系により減少する {~H<sup>+</sup>.=CO<sub>2</sub>}の量は、原疾患(肺の機能低下)により増大する量より {=小さい.~大きい}。そのため、総和(正常状態との比較)としては、CO<sub>2</sub>は {=増大.~減少}し、H<sup>+</sup>は {=増大.~減少}する。 すなわち、(種々の代償作用なしには)、 {=呼吸性アシドーシス(による酸血症).~代謝性アシドーシス(による酸血症).~呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症).~代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症)}が{=もたらされる.~緩衝される}。 また、{=高CO<sub>2</sub>血症.~低CO<sub>2</sub>血症}が{~もたらされる.=緩衝される}。
肺炎(肺の機能低下)そのものにより(重炭酸緩衝系の作用なしに)動脈血に最初に起こる変化は&nbsp;{~H<sup>+</sup>.=CO<sub>2</sub>}の&nbsp;{=増大.~減少}、すなわち&nbsp;{~呼吸性アシドーシス(による酸血症).~代謝性アシドーシス(による酸血症).~呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症).~代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症).=高CO<sub>2</sub>血症.~低CO<sub>2</sub>血症}である。血漿のこの変化に対し、重炭酸緩衝系は&nbsp;{=H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> ← H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> ← H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>.~H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> → H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> → H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>}の方向に作用する.。「重炭酸緩衝系の緩衝力は完全ではない」ため、緩衝系により減少する&nbsp;{~H<sup>+</sup>.=CO<sub>2</sub>}の量は、原疾患(肺の機能低下)により増大する量より&nbsp;{=小さい.~大きい}。そのため、総和(正常状態との比較)としては、CO<sub>2</sub>は&nbsp;{=増大.~減少}し、H<sup>+</sup>は&nbsp;{=増大.~減少}する。 すなわち、(種々の代償作用なしには)、&nbsp;{=呼吸性アシドーシス(による酸血症).~代謝性アシドーシス(による酸血症).~呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症).~代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症)}が{=もたらされる.~緩衝される}。 また、{=高CO<sub>2</sub>血症.~低CO<sub>2</sub>血症}が{~もたらされる.=緩衝される}。
//LEVEL:3
//LEVEL:3
//RAND
//RAND
腎不全(腎臓の機能低下)そのものにより(重炭酸緩衝系の作用なしに)動脈血に最初に起こる変化は  {=H<sup>+</sup>.~CO<sub>2</sub>}の  {=増大.~減少}、すなわち{~呼吸性アシドーシス(による酸血症).=代謝性アシドーシス(による酸血症).~呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症).~代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症).~高CO<sub>2</sub>血症.~低CO<sub>2</sub>血症}である。血漿のこの変化に対し、重炭酸緩衝系は {~H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> ← H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> ← H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>.=H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> → H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> → H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>}の方向に作用する。 「重炭酸緩衝系の緩衝力は完全ではない」ため、緩衝系により減少する {=H<sup>+</sup>.~CO<sub>2</sub>}の量は、原疾患(腎臓の機能低下)により増大する量より  {=小さい.~大きい}。そのため、総和(正常状態との比較)としては、CO<sub>2</sub>は {=増大.~減少}し、H<sup>+</sup>は  {=増大.~減少}する。 すなわち、(種々の代償作用なしには)、{~呼吸性アシドーシス(による酸血症).=代謝性アシドーシス(による酸血症).~呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症).~代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症)}が {~もたらされる.=緩衝される}。また、 {=高CO<sub>2</sub>血症.~低CO<sub>2</sub>血症}が  {=もたらされる.~緩衝される}。
腎不全(腎臓の機能低下)そのものにより(重炭酸緩衝系の作用なしに)動脈血に最初に起こる変化は&nbsp;&nbsp;{=H<sup>+</sup>.~CO<sub>2</sub>}の&nbsp;&nbsp;{=増大.~減少}、すなわち{~呼吸性アシドーシス(による酸血症).=代謝性アシドーシス(による酸血症).~呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症).~代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症).~高CO<sub>2</sub>血症.~低CO<sub>2</sub>血症}である。血漿のこの変化に対し、重炭酸緩衝系は&nbsp;{~H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> ← H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> ← H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>.=H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> → H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> → H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>}の方向に作用する。 「重炭酸緩衝系の緩衝力は完全ではない」ため、緩衝系により減少する&nbsp;{=H<sup>+</sup>.~CO<sub>2</sub>}の量は、原疾患(腎臓の機能低下)により増大する量より&nbsp;&nbsp;{=小さい.~大きい}。そのため、総和(正常状態との比較)としては、CO<sub>2</sub>は&nbsp;{=増大.~減少}し、H<sup>+</sup>は&nbsp;&nbsp;{=増大.~減少}する。 すなわち、(種々の代償作用なしには)、{~呼吸性アシドーシス(による酸血症).=代謝性アシドーシス(による酸血症).~呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症).~代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症)}が&nbsp;{~もたらされる.=緩衝される}。また、&nbsp;{=高CO<sub>2</sub>血症.~低CO<sub>2</sub>血症}が&nbsp;&nbsp;{=もたらされる.~緩衝される}。
//LEVEL:3
//LEVEL:3
//RAND
//RAND
肺の機能亢進そのものにより(重炭酸緩衝系の作用なしに)動脈血に最初に起こる変化は {~H<sup>+</sup>.=CO<sub>2</sub>}の {~増大.=減少}、すなわち{~呼吸性アシドーシス(による酸血症).~代謝性アシドーシス(による酸血症).~呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症).~代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症).~高CO<sub>2</sub>血症.=低CO<sub>2</sub>血症}である。血漿のこの変化に対し、重炭酸緩衝系は {~H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> ← H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> ← H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>.=H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> → H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> → H<sub>2</sub>O +CO<sub>2</sub>}の方向に作用する。「重炭酸緩衝系の緩衝力は完全ではない」ため、緩衝系により増大する {~H<sup>+</sup>.=CO<sub>2</sub>}の量は、原疾患(肺の機能亢進)により低下する量より {=小さい.~大きい}。そのため、総和(正常状態との比較)としては、CO<sub>2</sub>は {~増大.=減少}し、H<sup>+</sup>は {~増大.=減少}する。 すなわち、(種々の代償作用なしには)、{~呼吸性アシドーシス(による酸血症).~代謝性アシドーシス(による酸血症).=呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症).~代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症)}が {=もたらされる.~緩衝される}。また、 {~高CO<sub>2</sub>血症.=低CO<sub>2</sub>血症}が {~もたらされる.=緩衝される}。
肺の機能亢進そのものにより(重炭酸緩衝系の作用なしに)動脈血に最初に起こる変化は&nbsp;{~H<sup>+</sup>.=CO<sub>2</sub>}の&nbsp;{~増大.=減少}、すなわち{~呼吸性アシドーシス(による酸血症).~代謝性アシドーシス(による酸血症).~呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症).~代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症).~高CO<sub>2</sub>血症.=低CO<sub>2</sub>血症}である。血漿のこの変化に対し、重炭酸緩衝系は&nbsp;{~H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> ← H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> ← H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>.=H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> → H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> → H<sub>2</sub>O +CO<sub>2</sub>}の方向に作用する。「重炭酸緩衝系の緩衝力は完全ではない」ため、緩衝系により増大する&nbsp;{~H<sup>+</sup>.=CO<sub>2</sub>}の量は、原疾患(肺の機能亢進)により低下する量より&nbsp;{=小さい.~大きい}。そのため、総和(正常状態との比較)としては、CO<sub>2</sub>は&nbsp;{~増大.=減少}し、H<sup>+</sup>は&nbsp;{~増大.=減少}する。 すなわち、(種々の代償作用なしには)、{~呼吸性アシドーシス(による酸血症).~代謝性アシドーシス(による酸血症).=呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症).~代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症)}が&nbsp;{=もたらされる.~緩衝される}。また、&nbsp;{~高CO<sub>2</sub>血症.=低CO<sub>2</sub>血症}が&nbsp;{~もたらされる.=緩衝される}。
//LEVEL:3
//LEVEL:3
//RAND
//RAND
腎臓の機能亢進(アルドステロン症)そのものにより(重炭酸緩衝系の作用なしに)動脈血に最初に起こる変化は {=H<sup>+</sup>.~CO<sub>2</sub>}の {~増大.=減少}、すなわち{~呼吸性アシドーシス(による酸血症).~代謝性アシドーシス(による酸血症).~呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症).=代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症).~高CO<sub>2</sub>血症.~低CO<sub>2</sub>血症}である。血漿のこの変化に対し、重炭酸緩衝系は {=H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> ← H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> ← H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>.~H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> → H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> → H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>}の方向に作用する。 「重炭酸緩衝系の緩衝力は完全ではない」ため、緩衝系により増大する {=H<sup>+</sup>.~CO<sub>2</sub>}の量は、原疾患(腎の機能亢進)により低下する量より {=小さい.~大きい}。そのため、総和(正常状態との比較)としては、CO<sub>2</sub>は {~増大.=減少}し、H<sup>+</sup>は {~増大.=減少}する。 すなわち、(種々の代償作用なしには)、{~呼吸性アシドーシス(による酸血症).~代謝性アシドーシス(による酸血症).~呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症).=代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症)}が {~もたらされる.=緩衝される}。また。 {~高CO<sub>2</sub>血症.=低CO<sub>2</sub>血症}が {=もたらされる.~緩衝される}。
腎臓の機能亢進(アルドステロン症)そのものにより(重炭酸緩衝系の作用なしに)動脈血に最初に起こる変化は&nbsp;{=H<sup>+</sup>.~CO<sub>2</sub>}の&nbsp;{~増大.=減少}、すなわち{~呼吸性アシドーシス(による酸血症).~代謝性アシドーシス(による酸血症).~呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症).=代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症).~高CO<sub>2</sub>血症.~低CO<sub>2</sub>血症}である。血漿のこの変化に対し、重炭酸緩衝系は&nbsp;{=H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> ← H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> ← H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>.~H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> → H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> → H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>}の方向に作用する。 「重炭酸緩衝系の緩衝力は完全ではない」ため、緩衝系により増大する&nbsp;{=H<sup>+</sup>.~CO<sub>2</sub>}の量は、原疾患(腎の機能亢進)により低下する量より&nbsp;{=小さい.~大きい}。そのため、総和(正常状態との比較)としては、CO<sub>2</sub>は&nbsp;{~増大.=減少}し、H<sup>+</sup>は&nbsp;{~増大.=減少}する。 すなわち、(種々の代償作用なしには)、{~呼吸性アシドーシス(による酸血症).~代謝性アシドーシス(による酸血症).~呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症).=代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症)}が&nbsp;{~もたらされる.=緩衝される}。また。&nbsp;{~高CO<sub>2</sub>血症.=低CO<sub>2</sub>血症}が&nbsp;{=もたらされる.~緩衝される}。
</GIFT>
</GIFT>

2014年3月22日 (土) 15:04時点における版


  1. 原疾患により血しょう中のCO2が増大し,重炭酸緩衝系(H+ + HCO3 - ← H2CO3 ← H2O + CO2方向の変換)のためにH+を増大させる病態を呼吸性アシドーシスという.
  2. H+が原疾患そのものにより増大する病態を代謝性アシドーシスという.
  3. 原疾患により血しょう中のCO2が減少し,重炭酸緩衝系(H+ + HCO3 - → H2CO3 → H2O + CO2方向の変換)のためにH+を減少させる病態を呼吸性アルカローシスという.
  4. H+が原疾患そのものにより減少する病態を代謝性アルカローシスという.


が前のステップのまとめであった.重炭酸緩衝系が緩衝するもの,もたらすものをまとめておこう.


注意!!

肺と腎臓の機能異常と重炭酸緩衝系の作用のみをまとめた.実際には,種々の代償が働き,血中の変化は「総和」のようにはならない.これは,第7章で勉強しよう.

原疾患 動脈血に最初に起こる変化
H+ CO2 呼び方
a. 肺の機能低下    ↑↑ 高CO2血症
b. 腎臓の機能低下 ↑↑   代謝性アシドーシス(による酸血症)
c. 肺の機能亢進    ↓↓ 低CO2血症
d. 腎臓の機能亢進 ↓↓   代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症)


原疾患重炭酸緩衝系の作用の結果,動脈血に2次的に起こる変化
変換の方向H+CO2緩衝するものもたらすもの
a. 肺の機能低下 H+←CO2高CO2血症呼吸性アシドーシス(による酸血症)
b. 腎臓の機能低下H+→CO2代謝性アシドーシス(による酸血症)高CO2血症
c. 肺の機能亢進 H+→CO2低CO2血症呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症)
d. 腎臓の機能亢進H+←CO2代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症)低CO2血症


原疾患原疾患ならびに重炭酸緩衝系の作用の結果,総和的に動脈血に起こる変化
H+CO2
a. 肺の機能低下 
b. 腎臓の機能低下
c. 肺の機能亢進 
d. 腎臓の機能亢進

全部をひとつの表にまとめて見よう!


原疾患動脈血に最初に
起こる変化
重炭酸緩衝系の作用の結果、
動脈血に2次的に起こる変化
原疾患ならびに重炭酸緩衝系の作用の結果,総和的に動脈血に起こる変化
H+CO2よび方変換の方向H+CO2緩衝するものもたらすものH+CO2
肺の機能低下 ↑↑高CO2
血症
H+←CO2高CO2
血症
呼吸性アシドーシスによる酸血症
腎臓の機能低下↑↑ 代謝性アシドーシスによる酸血症H+→CO2代謝性アシドーシスによる酸血症高CO2
血症
肺の機能亢進 ↓↓低CO2
血症
H+→CO2低CO2
血症
呼吸性アルカローシスによるアルカリ血症
腎臓の機能亢進↓↓ 代謝性アルカローシスによるアルカリ血症H+←CO2代謝性アルカローシスによるアルカリ血症低CO2
血症


  1. 肺炎(肺の機能低下)そのものにより(重炭酸緩衝系の作用なしに)動脈血に最初に起こる変化は高CO2血症である.動脈血のこの変化に対し,重炭酸緩衝系はH+ + HCO3 - ← H2CO3 ← H2O + CO2の方向に作用する.「重炭酸緩衝系の緩衝力は完全ではない」ため,緩衝系により減少するCO2の量(↓)は,原疾患(肺の機能低下)により増大する量(↑↑)より小さい.そのため,総和としては,CO2もH+も増大する.すなわち,(種々の代償作用なしには)重炭酸緩衝系の作用により,高CO2血症は緩衝され,呼吸性アシドーシス(による酸血症)がもたらされる.
  2. 腎不全(腎の機能低下)そのものにより(重炭酸緩衝系の作用なしに)動脈血に最初に起こる変化は代謝性アシドーシス(による酸血症)(高H+血症)である.動脈血のこの変化に対し,重炭酸緩衝系はH+ + HCO3 - → H2CO3 → H2O + CO2の方向に作用する.「重炭酸緩衝系の緩衝力は完全ではない」ため,緩衝系により減少するH+の量(↓)は,原疾患(腎の機能低下)により増大する量(↑↑)より小さい.そのため,総和としては,H+もCO2も増大する.すなわち,(種々の代償作用なしには)重炭酸緩衝系の作用により,代謝性アシドーシス(による酸血症)は緩衝され,高CO2血症がもたらされる.
  3. 肺の機能亢進そのものにより(重炭酸緩衝系の作用なしに)動脈血に最初に起こる変化は低CO2血症である.動脈血のこの変化に対し,重炭酸緩衝系はH+ + HCO3 - → H2CO3 → H2O + CO2の方向に作用する.「重炭酸緩衝系の緩衝力は完全ではない」ため,緩衝系により増大するCO2の量(↑)は,原疾患(肺の機能亢進)により減少する量(↓↓)より小さい.そのため,総和としては,H+もCO2も減少する.すなわち,(種々の代償作用なしには)重炭酸緩衝系の作用により,低CO2血症は緩衝され,呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症)がもたらされる.
  4. 腎臓の機能亢進(アルドステロン症)そのものにより(重炭酸緩衝系の作用なしに)動脈血に最初に起こる変化は代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症)である.動脈血のこの変化に対し,重炭酸緩衝系はH+ + HCO3 - ← H2CO3 ← H2O + CO2の方向に作用する.「重炭酸緩衝系の緩衝力は完全ではない」ため,緩衝系により増大するH+の量(↑)は,原疾患(腎臓の機能亢進)により減少する量(↓↓)より小さい.そのため,総和としては,H+もCO2も減少する.すなわち,(種々の代償作用なしには)重炭酸緩衝系の作用により,代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症)は緩衝され,低CO2血症がもたらされる.


Challenge Quiz

1.

肺炎(肺の機能低下)そのものにより(重炭酸緩衝系の作用なしに)動脈血に最初に起こる変化は  H+.CO2 の  増大. 減少 、すなわち  呼吸性アシドーシス(による酸血症). 代謝性アシドーシス(による酸血症). 呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症). 代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症).高CO2血症. 低CO2血症 である。血漿のこの変化に対し、重炭酸緩衝系は  H+ + HCO3- ← H2CO3 ← H2O + CO2. H+ + HCO3- → H2CO3 → H2O + CO2 の方向に作用する.。「重炭酸緩衝系の緩衝力は完全ではない」ため、緩衝系により減少する  H+.CO2 の量は、原疾患(肺の機能低下)により増大する量より  小さい. 大きい 。そのため、総和(正常状態との比較)としては、CO2は  増大. 減少 し、H+は  増大. 減少 する。 すなわち、(種々の代償作用なしには)、  呼吸性アシドーシス(による酸血症). 代謝性アシドーシス(による酸血症). 呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症). 代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症) もたらされる. 緩衝される 。 また、 高CO2血症. 低CO2血症 もたらされる.緩衝される

腎不全(腎臓の機能低下)そのものにより(重炭酸緩衝系の作用なしに)動脈血に最初に起こる変化は   H+. CO2 の   増大. 減少 、すなわち 呼吸性アシドーシス(による酸血症).代謝性アシドーシス(による酸血症). 呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症). 代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症). 高CO2血症. 低CO2血症 である。血漿のこの変化に対し、重炭酸緩衝系は  H+ + HCO3- ← H2CO3 ← H2O + CO2.H+ + HCO3- → H2CO3 → H2O + CO2 の方向に作用する。 「重炭酸緩衝系の緩衝力は完全ではない」ため、緩衝系により減少する  H+. CO2 の量は、原疾患(腎臓の機能低下)により増大する量より   小さい. 大きい 。そのため、総和(正常状態との比較)としては、CO2は  増大. 減少 し、H+は   増大. 減少 する。 すなわち、(種々の代償作用なしには)、 呼吸性アシドーシス(による酸血症).代謝性アシドーシス(による酸血症). 呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症). 代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症) が  もたらされる.緩衝される 。また、  高CO2血症. 低CO2血症 が   もたらされる. 緩衝される

肺の機能亢進そのものにより(重炭酸緩衝系の作用なしに)動脈血に最初に起こる変化は  H+.CO2 の  増大.減少 、すなわち 呼吸性アシドーシス(による酸血症). 代謝性アシドーシス(による酸血症). 呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症). 代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症). 高CO2血症.低CO2血症 である。血漿のこの変化に対し、重炭酸緩衝系は  H+ + HCO3- ← H2CO3 ← H2O + CO2.H+ + HCO3- → H2CO3 → H2O +CO2 の方向に作用する。「重炭酸緩衝系の緩衝力は完全ではない」ため、緩衝系により増大する  H+.CO2 の量は、原疾患(肺の機能亢進)により低下する量より  小さい. 大きい 。そのため、総和(正常状態との比較)としては、CO2は  増大.減少 し、H+は  増大.減少 する。 すなわち、(種々の代償作用なしには)、 呼吸性アシドーシス(による酸血症). 代謝性アシドーシス(による酸血症).呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症). 代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症) が  もたらされる. 緩衝される 。また、  高CO2血症.低CO2血症 が  もたらされる.緩衝される

腎臓の機能亢進(アルドステロン症)そのものにより(重炭酸緩衝系の作用なしに)動脈血に最初に起こる変化は  H+. CO2 の  増大.減少 、すなわち 呼吸性アシドーシス(による酸血症). 代謝性アシドーシス(による酸血症). 呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症).代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症). 高CO2血症. 低CO2血症 である。血漿のこの変化に対し、重炭酸緩衝系は  H+ + HCO3- ← H2CO3 ← H2O + CO2. H+ + HCO3- → H2CO3 → H2O + CO2 の方向に作用する。 「重炭酸緩衝系の緩衝力は完全ではない」ため、緩衝系により増大する  H+. CO2 の量は、原疾患(腎の機能亢進)により低下する量より  小さい. 大きい 。そのため、総和(正常状態との比較)としては、CO2は  増大.減少 し、H+は  増大.減少 する。 すなわち、(種々の代償作用なしには)、 呼吸性アシドーシス(による酸血症). 代謝性アシドーシス(による酸血症). 呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症).代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症) が  もたらされる.緩衝される 。また。  高CO2血症.低CO2血症 が  もたらされる. 緩衝される