「内分泌系/下垂体後葉ホルモン/バゾプレッシン、抗利尿ホルモン(ADH)/分泌調節/促進(水分負荷の場合)(2013年版)」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成: ナイブンピケイ {{Point|飲水により、血漿浸透圧が低下すると、バゾプレッシン、抗利尿ホルモン anti-diuretic hormone ...)
 
(相違点なし)

2014年3月21日 (金) 23:45時点における版

POINT!

水チャンネルの調節を理解してから勉強しよう。


04009.jpg

水分をたくさん飲んだとしましょう。血漿浸透圧は、283mOsm/lなどになります。これは、セットポイントの血漿浸透圧287mOsm/lより、血漿浸透圧低下という「結果」が多すぎる状態であり、調節が必要です。



03998.jpg

「結果」が多い場合、負のフィードバックでは、結果を促進する原因を少なくします。 つまり、バゾプレッシン、抗利尿ホルモン anti-diuretic hormone (ADH)の分泌と血中濃度とは減少します。

これにより、水チャンネルの数は少なくなり、尿細管からの水分再吸収量は減少します。

そのため、尿細管に残る水分は多くなり、尿量は増え、尿の浸透圧は低下します。

この調節により、血漿浸透圧は、セットポイントである287mOsm/lなどに戻ります。



飲水は血漿浸透圧低下を促進するノイズであり、これに対して、バゾプレッシン、抗利尿ホルモン anti-diuretic hormone (ADH)の分泌を少なくし、水チャンネルによる血漿浸透圧低下の促進作用を少なくする調節により、血漿浸透圧のホメオスターシスを保つことができて生理的です。


Challenge Quiz

1.

飲水により、血漿浸透圧が低下すると、下垂体後葉からのバゾプレッシン、バゾプレッシン、抗利尿ホルモン anti-diuretic hormone (ADH)の分泌と血中濃度は  増大(上昇)する.低下する

飲水すると、血漿浸透圧は  上昇.低下 する。これは、バゾプレッシン、抗利尿ホルモン anti-diuretic hormone (ADH)のホルモン作用(血漿浸透圧の  上昇.低下 )が 多すぎる. 少なすぎる 状態であり、負のフィードバックによりバゾプレッシン、抗利尿ホルモン anti-diuretic hormone (ADH)の分泌は、 亢進.低下 する。これにより、腎臓の尿細管の水チャンネル数は通常より 多く.少なく なり、水分の再吸収は、 多く.少なく なる。これは、尿量を 減少.増大 させ、尿浸透圧を 増大.減少 させ、血漿浸透圧を(セットポイントへ向けて) 高く. 低く する。