溶質が高濃度の部分(左図の真ん中)の周囲に、球状の「半透膜」があります。
溶液に、膜をはさんで場所によって濃度差があり、拡散のステップと同様、この濃度差を解消させようとした動きが生じるのです。しかし、
半透膜は溶質のうち、主に電解質などをあまり通さないのです。そのため、高濃度部分(半透膜の内側)にある溶質は、低濃度部分(半透膜の外側)へ移動できず、濃度差は解消されません。
一方、半透膜は溶媒(水)を通すことはできるのです。そのため、逆の方向、すなわち、膜を介して、相対的に低い濃度の溶液(左図の周辺部分=半透膜の外側)から、相対的に高い濃度の溶液(左図の真ん中部分=半透膜の内側)へ、溶媒(水)が移動します。このように、濃度差のために半透膜を介して起こる水の流れを浸透とよび、その圧力を浸透圧といいます。
半透膜を介して、溶質が溶媒を引く力、と定義することができます。
(図は、端的に示すため、半透膜が数倍にまで伸ばされ得るとしています。)