免疫の主体を担っているのが白血球であり、上記のように大きく3つのグループに分類されます。
顆粒球が、主に第2レベル、体内の非自己(異物)に対する画一的な(相手を特定しない、どの相手にも同様に対応する、「非特異的」な)防御である、自然免疫、非特異的免疫を担当しています。
リンパ球が主に第3レベル、体内の非自己(異物)に対する固有の(相手を特定した、相手ごとに対応が異なる、「特異的」な) 防御である、獲得(適応)免疫、特異的免疫を担当しています。
<抗原提示について>
単球はマクロファージ、樹状細胞に分化します。
単球、マクロファージ、樹状細胞は異物を貪食し、異物の持つ「パスポート」の表紙を開いて内容まで見るようなことをします。「箱型細菌という非自己」のように異物を特定してヘルバーT細胞に伝えます。これが「抗原提示」であり、ヘルバーT細胞を活性化します。樹状細胞で特に特徴的な作用です。